トップページ > 新着情報

地球環境科学と私 バックナンバー

2025.9.11
「地球環境科学と私」第五十七回は地球史学講座 市川 礼人さんによる 強さを手に入れた3週間 です.
2025.7.10
「地球環境科学と私」第五十六回は地球環境システム学講座 林 亮太さんによる 足元にあるものは何なのか? です.
2025.6.18
「地球環境科学と私」第五十五回は大気水圏講座 黒﨑 豊さんによる 研究テーマの決まり方:観測から数値モデルの研究へ です.
2025.5.10
「地球環境科学と私」第五十四回は生態学講座 小出 胤樹さんによる ウミネコの365日を追う です.
2025.4.17
「地球環境科学と私」第五十三回は大気水圏科学講座 相木 秀則さんによる 潮の声に耳を澄ます:海と人をつなぐ科学 です.
2025.3.11
「地球環境科学と私」第五十二回は地球史学講座 垣内田 滉さんによる 拡げる、触れる、考える です.
2025.1.15
「地球環境科学と私」第五十一回は地球惑星物理学講座 伊藤 蔵人さんによる 地球惑星科学と直観 です.
2024.12.17
「地球環境科学と私」第五十回は地球惑星ダイナミクス講座 寺川 寿子さんによる 地震学事始め です.
2024.11.14
「地球環境科学と私」第四十九回は地球化学講座 日高 洋さんによる 鮒に始まり鮒に終わる です.
2024.10.8
「地球環境科学と私」第四十八回は地質・地球生物学講座 竹内 誠さんによる 絶滅危惧種:フィールドジオロジスト です.
2024.9.3
「地球環境科学と私」第四十七回は地球史学講座 張 砡嫣さんによる 植物種間の繁殖干渉を探る:理論から実践への旅 です.
2024.7.22
「地球環境科学と私」第四十六回は地球環境システム学講座 高野 雅夫さんによる 人間を生態系の中に埋め戻す です.
2024.6.24
「地球環境科学と私」第四十五回は大気水圏科学講座 藤田 耕史さんによる うまくいかなかった観測の話 です.
2024.5.30
「地球環境科学と私」第四十四回は生態学講座 庄子 晶子さんによる 環境学との出会い です.
2024.2.28
「地球環境科学と私」第四十三回は地球史学講座 木元 菜奈子さんによる 先史時代を語る貝たち:ヨルダンの貝殻アクセサリー研究 です.
2024.1.24
「地球環境科学と私」第四十二回は地球惑星物理学講座 森 亜津紗さんによる 自分の興味を追求して です.
2023.12.7
「地球環境科学と私」第四十一回は地球惑星ダイナミクス講座 橋本 千尋さんによる 沈み込みか衝突か? です.
2023.10.16
「地球環境科学と私」第四十回は生態学講座 依田 憲さんによる すべてはつながっている です.
2023.8.8
「地球環境科学と私」第三十九回は地球化学講座 古賀 亮一さんによる 8億キロメートル彼方の火山噴火を想像して です.
2023.6.23
「地球環境科学と私」第三十八回は地質・地球生物学講座 丹羽 美春さんによる 研究と仕事 です.
2023.5.29
「地球環境科学と私」第三十七回は地球環境システム学講座 平野 恭弘 さんによる 森の根を診る です.
2023.4.28
「地球環境科学と私」第三十六回は生態学講座 後藤 佑介 さんによる 自己紹介: 鳥と物理と翼竜 です.
2022.4.2
「地球環境科学と私」第三十五回は地球史学講座 藤原 慎一 さんによる こじつけから生まれた、自分にハマる研究テーマとの出会い です.
2022.3.5
「地球環境科学と私」第三十四回は大気水圏科学講座 河合 慶 さんによる 名大での2回のターニングポイント です.
2022.1.7
「地球環境科学と私」第三十三回は地球惑星物理学講座 中野 誠之 さんによる 私と災害と研究と継続 です.
2021.11.30
「地球環境科学と私」第三十二回は地球惑星ダイナミクス講座 市原 寛 さんによる 小笠原諸島から琉球諸島への漂流とSNS です.
2021.10.6
「地球環境科学と私」第三十一回は生態学講座 野田 はるな さんによる ウミネコの雛の行動観察 です.
2021.6.15
「地球環境科学と私」第三十回は地質・地球生物学講座 土屋 祐貴さんによる 太古の深海水族館 です.
2021.5.21
「地球環境科学と私」第二十九回は地球環境システム講座 西田 亮也さんによる 宇宙農業から持続可能性を考える です.
2021.3.24
「地球環境科学と私」第二十八回は大気水圏科学講座 長田 和雄さんによる 研究テーマの移り変わり:洞窟から地吹雪経由、アンモニア です.
2021.3.1
「地球環境科学と私」第二十七回は地球史学講座 大路 樹生さんによる 大学を取り巻く「環境変動」 です.
2021.2.18
「地球環境科学と私」第二十六回は地球惑星物理学講座 岡村 裕之さんによる 私のルーツ「生命の起源を知りたい」 です.
2021.1.29
「地球環境科学と私」第二十五回は地球惑星ダイナミクス講座 山中 佳子さんによる 勝負はこれから です.
2020.12.15
「地球環境科学と私」第二十四回は生態学講座 杉谷 健一郎さんによる 太古代の微化石から探る初期生命の姿 です.
2020.11.17
「地球環境科学と私」第二十三 回は地球化学講座 橋口 未奈子さんによる 隕石有機物研究との出会い です.
2020.9.14
「地球環境科学と私」第二十二 回は地質・地球生物学講座 志村 侑亮さんによる 日本一のフィールドジオロジストを目指して です.
2020.8.12
「地球環境科学と私」第二十一回は地球環境システム学講座 宮坂隆文さんによる 実は流れていた名大の血 です.
2020.5.29
「地球環境科学と私」第二十回は地質・地球生物学講座 林誠司さんによる 幼き日のギモン です.
2020.3.9
「地球環境科学と私」第十九回は大気水圏科学講座 篠田雅人さんによる 気候メモリを調べて、自然災害を予測する です.
2020.3.5
「地球環境科学と私」第十八回は地球惑星ダイナミクス講座 木村洋さんによる 大学院での研究生活 です.
2019.12.5
「地球環境科学と私」第十七回は地球化学講座 平原靖大さんによる 聖地に住むネネ・ハワイアン・天体望遠鏡 です.
2019.9.30
「地球環境科学と私」第十六回は地球惑星物理学講座 桂木洋光さんによる ジャーナル・スタンプラリー です.
2019.9.8
「地球環境科学と私」第十五回は地球惑星物理学講座D2 田口貴美子さんによる 火山研究に携わるようになって得られたこと です.
2019.7.24
「地球環境科学と私」第十四回は大気水圏科学講座教授 須藤健悟さんによる モデルシミュレーションで漂う理学と工学のハザマ です.
2019.7.17
「地球環境科学と私」第十三回は地球環境システム学講座教授 山口靖さんによる ASTER打ち上げ20周年に想う です.
2019.6.7
「地球環境科学と私」第十二回は地球環境システム学講座D2 土居龍成さんによる 研究との出会い です.
2019.6.4
「地球環境科学と私」第十一回は地球惑星ダイナミクス講座教授 鷺谷威さんによる 国土地理院と多田さん です.
2019.4.12
「地球環境科学と私」第十回は大気水圏科学講座教授 中塚武さんによる「歴史」を巡る長い旅路の果てに です.
2019.2.15
「地球環境科学と私」第九回は「生きた化石:ウミユリとウミシダ 」です.
2019.1.5
「地球環境科学と私」第八回は「ライバルは常にいる」です.
2018.12.8
「地球環境科学と私」第七回は「海底から地球環境科学へ:解答も問題も一つではない」です.
2018.11.14
「地球環境科学と私」第六回は「The stream in memory」です.
2018.10.12
「地球環境科学と私」第五回は「研究者になる気がなかった研究者」です.
2018.9.5
「地球環境科学と私」第四回は「ヒマラヤノススメ」です.
2018.8.17
新企画「地球環境科学と私」第三回を掲載
2018.8.7
新企画「地球環境科学と私」第二回を掲載
2018.6.10
新企画「地球環境科学と私」をスタートします!
  • 地球環境システム講座
  • 地質・地球生物学講座
  • 地球化学講座
  • 地球惑星物理学講座
  • 地球惑星ダイナミクス講座
  • 地球史学講座
  • 生態学講座
  • 大気水圏講座

学生の皆さんへ

学科のご案内

リンク

名古屋大学 NAGOYA UNIVERSITY

名古屋大学大学院 環境学研究科

名古屋大学理学部

大気水圏科学系

名球会

名大地球ツイッター

名大地球フェイスブック

理学ナビ