WAKU WAKU Seminar

2015年度地球惑星物理学(わくわく)セミナー

前期:火曜日 14:45-, 地球惑星会議室(理202-1)

後期:月曜日 14:45-, 地球惑星会議室(理202-1)

地球惑星物理学講座では、毎週1回講座構成員全員が参加しての研究発表セミナーを行っています。

今年度セミナーの実施記録

      
日付 発表者 タイトル
1/22 地物:光井
ダイナ:山中
【第7回合同セミナー】
1/18 渡邊健斗(M1)
◎第22回わくわくセミナー◎
衛星の周辺における探査機の軌道の解析
1/15 森亜津紗(M1)
◎第21回わくわくセミナー◎
噴火活動に伴う微動の規模推定に関する研究
12/24 城野信一(准教授) 鷺谷威(ダイナミクス・教授)
◎第6回合同セミナー◎
焼結ダストアグリゲイトの衝突数値シミュレーション
12/14 野上竜彦(M2)
◎第20回わくわくセミナー◎
小惑星ベスタの熱進化数値シミュレーション
12/7 澤田なつ季(M2)
◎第19回わくわくセミナー◎
月の線状重力異常の形成仮説の検証
12/2 森田晟也(B4)
◎第6回臨時わくわくセミナー◎
火星の衛星フォボスにおけるエジェクタ分布の観測
11/30 遠藤圭太(M2)
◎第18回わくわくセミナー◎
重力駆動の粉粒体出口流における障害物周りでの流れ場
11/27 橋本千尋(ダイナミクス・准教授) 前田裕太(ダイナミクス・助教)
◎第5回合同セミナー◎
応力データインバージョンによる伊豆半島域のプレート間衝突率の推定・傾斜波形解析に基づく御嶽山2014年噴火直前過程のモデリング
11/25 田口貴美子(B4)
◎第5回臨時わくわくセミナー◎
火山で発生するLPイベントの周波数解析による流体特性の推定
11/18 武藤史樹(B4)
◎第4回臨時わくわくセミナー◎
月クレーターの緩和状態と形成年代の関係解明
11/16 飯川直樹(M2)
◎第17回わくわくセミナー◎
断続振動下における粉体対流速度のスケーリング
11/11 児玉季里子(B4)
◎第3回臨時わくわくセミナー◎
原始惑星系円盤での鉛直方向拡散によるダストアグリゲイトの温 度上昇
11/9 安藤滉祐(M2)
◎第16回わくわくセミナー◎
月表面におけるボルダーの細粒化プロセスとそのタイムスケール
11/6 田口雅子(M1)
◎第15回わくわくセミナー◎
月の South Pole-Aitken 盆地内の火成活動史の復元
11/4 篠田明友子(B4)
◎第2回臨時わくわくセミナー◎
濡れた粉体層における穴構造の外力に対する変形
10/29 諸田智克(助教)
◎第4回合同セミナー◎
月の新鮮クレータ放出物におけるクレータ年代と風化度の関係
10/28 柴田拓真(B4)
◎第1回臨時わくわくセミナー◎
酸化鉄コンクリーションの形成プロセス
10/26 辻大輔(M1)
◎第14回わくわくセミナー◎
振動による粉体表面の緩和メカニズムの解明
10/19 森岡英恵(M1)
◎第13回わくわくセミナー◎
地震波形シミュレーションを用いたタール火山における減衰構造と地震波動場特性の推定
10/4 酒井孝英(D1)
◎第12回わくわくセミナー◎
長周期波動場の特性を利用した自動CMT解の精度向上のための手法開発
7/21 渡邊誠一郎(教授)
【第3回合同セミナー】
はやぶさ2に続くもの:火星衛星サンプルリターン計画Beyond Hayabusa2: A Sample Return Mission from a Mars' Moon
7/14 加藤伸祐(D1)
◎第11回わくわくセミナー◎
月探査機かぐやのデータを用いた月の最後の海の火成活動の研究
7/7 野上竜彦(M2)
◎第10回わくわくセミナー◎
圧密浸透流によるメルト移動シミュレーション
6/30 飯川直樹(M2)
◎第9回わくわくセミナー◎
鉛直タッピングによる粉体層での圧密・対流時の応力鎖構造の変化
6/25(木) 桂木洋光(准教授)
田所敬一(ダイナミクス・准教授)
【第2回合同セミナー】
(桂木)静的粉体摩擦ネットワークを特徴付ける等式に関する試み
(田所)海底地殻変動観測へのUCTD測定データの適用可能性
6/23 遠藤圭太(M2) ◎第8回わくわくセミナー◎
障害物周りでの粉粒体の流れ場と出口付近での閉塞現象
6/16 澤田なつ季(M2) ◎第7回わくわくセミナー◎
月形成初期における全球膨張〜線状重力異常の地経学的特徴からの制約〜
6/9 安藤滉祐(M2) ◎第6回わくわくセミナー◎
月表面におけるレゴリス形成プロセスとそのタイムスケール
6/2 吉本昌弘(研究員) ◎第5回わくわくセミナー◎
遠地実体波を用いた巨大地震震源過程解析におけるフルウェーブフォームグリーン関数の重要性
5/19 熊谷博之(教授)
加藤愛太郎(ダイナミクス・准教授)
【第1回合同セミナー】
(熊谷)微動の震源特性の解析:噴火のリアルタイム規模推定にむけて
(加藤)2014年チリ北部地震M8.2の震源核形成過程
5/12 光井能麻(研究員) ◎第4回わくわくセミナー◎
「岩石の摩擦構成則の熱力学的解明」
4/28 山田智哉(D2) ◎第3回わくわくセミナー◎
レゴリス対流による小惑星表面更新のタイムスケールの推定
4/21 学生 顔見せスペシャル(自己紹介&研究紹介)
4/14 教員 顔見せスペシャル(卒論テーマ紹介)
4/9(木)   ガイダンス(PM3:00~理学部E館101)


Copyright(c) 1953- 地球惑星物理学講座 All Rights Reserved.