WAKU WAKU Seminar

2013年度地球惑星物理学(わくわく)セミナー

前期:金曜日 13:30-, 地球惑星会議室(理202−1)

後期:金曜日 13:30-, 地球惑星会議室(理202−1)

地球惑星物理学講座では、毎週金曜日に講座構成員全員が参加しての研究発表セミナーを行っています。


今後の予定

日付 発表者 備考
    今年度のセミナーは終了しました

今年度セミナーの実施記録

                                                                                                     
日付 発表者 タイトル
2/6-7 M2・2名 修論発表会
2/3-4 B4・4名 卒論発表会
1/30 田所敬一(ダイナミクス・准教授)
永井悟(ダイナミクス・研究員)
【第8回合同セミナー】
(田所)海底地殻変動観測の成果と今後の展開
(永井)海中音速を模した1次元モデルによる走時計算精度と海底局の決定位置への小規模な海中音速変化の影響
1/17 安藤滉祐(B4)
片山将文(B4)
◎第20回わくわくセミナー◎
(安藤)はやぶさ2探査天体1999JU3のクレーター年代学モデルの構築
(片山)原始惑星の衝突成長と移動のシミュレーション
1/14 前島直彦(M2)
野上竜彦(B4)
◎第19回わくわくセミナー◎
(前島)タイプT軌道移動するコアからのガス惑星の形成
(野上)削剥を伴うベスタの熱進化の計算
1/10 飯川直樹 (B4)
山田智哉(M2)
◎第18回わくわくセミナー◎
(飯川)粒状光弾性体を用いた粒子間にかかる接触力の推定
(山田)鉛直振動による粉体対流の構造とその速度のスケーリング
12/20 飯川直樹 (B4) ◎第17回わくわくセミナー◎
粒状光弾性体を用いた粒子間にかかる接触力の推定
12/13 片山将文(B4) ◎第16回わくわくセミナー◎
原始惑星の衝突成長と移動のシミュレーション
12/6 城野信一(助教)
山岡耕春(ダイナミクス・教授)
【第7回合同セミナー】
(城野)ダストアグリゲイト熱伝導率の充填率依存性
(山岡)新型アクロスーコンセプトと設計
11/29 安藤滉祐(B4) ◎第15回わくわくセミナー◎
はやぶさ2探査天体1999JU3のクレーター年代学モデルの構築
11/28 渡辺誠一郎(教授)
寺川寿子(ダイナミクス・助教)
【第6回合同セミナー】
(寺川)地震メカニズムトモグラフィー法によるバーゼル地熱貯留層での 間隙流体圧場の時間発展解析
11/22 休み(惑星科学会@石垣)
11/15 野上竜彦(B4) ◎第14回わくわくセミナー◎
小惑星ベスタの熱進化過程の計算
11/8 加藤麻美(M1) ◎第13回わくわくセミナー◎
月面クレータからみた過去10億年の太陽系内側の天体衝突史
11/1 酒井孝英(M1) ◎第12回わくわくセミナー◎
SWIFT震源解析システムの自動解の精度向上
10/25 桂木洋光(准教授)
鷺谷威(ダイナミクス・教授)
【第5回合同セミナー】
(桂木)粉体ネットワーク構造変化イベントのスケール不変性
(鷺谷)東北地方太平洋岸の上下変動に関する考察
10/18-20 桂木・城野・諸田前島・山田・
加藤伸
地物合宿:地球と惑星の物理素過程に関する研究会@山代
10/11 前田裕太(PD) ◎第11回わくわくセミナー◎
傾斜変動を含む火山性地震の波形インバージョン:浅間山VLPイベントへの適用
10/4 加藤伸祐(M1) ◎第10回わくわくセミナー◎
月の海の玄武岩組成の時空間変化と月マントルの進化史
7/19 前島直彦(M2) ◎第9回わくわくセミナー◎
中心星加熱円盤における惑星のタイプI軌道移動の数値計算と解析的見積もり
7/18 渡辺俊樹(ダイナミクス・教授)
鹿倉洋介(ダイナミクス・研究員)
【第4回合同セミナー】
(渡辺)構造推定問題としての波形インバージョンの波動論的(できるだけわかりや すい)説明
(鹿倉)非対称山脈における地形の隆起分布の関係と鈴鹿山脈への適用
7/12 山田智哉(M2) ◎第8回わくわくセミナー◎
鉛直振動下の粉体層の対流構造とそのスケーリング
7/5 渡邊誠一郎(教授) ◎第7回わくわくセミナー◎
ティーターノマキアーと「はやぶさ2」 ―太陽系形成期の大動乱を探る―
6/28 熊谷博之(教授)
橋本千尋(ダイナミクス・准教授)
【第3回合同セミナー】
(熊谷)火山性地震の震源過程とその定量化
(橋本)収束型プレート境界に於ける相互作用と変形場
6/21 桂木洋光(准教授) ◎第6回わくわくセミナー◎
粉体衝突の材料特性依存スケーリングについて
6/14 城野信一(助教) ◎第5回わくわくセミナー◎
ダストアグリゲイトの熱進化
6/6 小林浩(物理学科Ta研・特任助教) ◎第4回わくわくセミナー◎
火星は重い原始惑星系円盤中で小さい微惑星から形成された
5/31 三浦均(名古屋市立大学) ◎第3回わくわくセミナー◎
コンドリュールメルト凝固の物理
5/30 山中佳子(ダイナミクス・准教授)
諸田智克(助教)
【第2回合同セミナー】
(山中)南海トラフ巨大地震再考
(諸田)その場年代計測装置による月惑星年代学探査
5/17 前島直彦(M2)
加藤伸祐(M1)
山田智哉(M2)
【JpGU発表練習】
(前島)中心星加熱円盤におけるタイプT軌道移動の数値計算と解析的見積もり
(加藤)月の海の玄武岩組成の時空間変化
(山田)Grain Shape Dependence of The Convective in A Vertically Vibrated Granular Bed
5/10 下村誠(システム・D2) ◎第2回わくわくセミナー◎
開放型マイクロ水力発電システムの最適設計
4/26 城野信一(助教) ◎第1回わくわくセミナー◎
スノーラインにおけるダストアグリゲイトの集中
4/25 前田裕太(地物PD)
古本宗充(ダイナミクス・教授)
【第1回合同セミナー】
(前田)フィリピン・タール火山の浅部低周波(LP)地震の発生機構:水蒸気の凝縮に励起されたクラック振動
(古本)巨大海台衝突に伴う北部琉球弧のプレート間固着の研究
4/19 学生 顔見せスペシャル(自己紹介&研究紹介)
4/12 教員 顔見せスペシャル(卒論テーマ紹介)
4/5   ガイダンス

Copyright(c) 1953- 地球惑星物理学講座 All Rights Reserved.