WAKU WAKU Seminar

2011年度地球惑星物理学(わくわく)セミナー

前期:金曜日 13:30-, 地球惑星会議室(理202−1)

後期:金曜日 13:30-, 地球惑星会議室(理202−1)

地球惑星物理学講座では、毎週金曜日に講座構成員全員が参加しての研究発表セミナーを行っています。


今後の予定

日付発表者備考
    楽しい冬休み
1/13 古本宗充(教授)  
1/20 河村恵里 合同セミナー
1月末-2月頭 卒論修論発表練習  

今年度セミナーの実施記録

日付発表者タイトル
12/16 鈴木翔太(B4)・前島直彦(B4)・多羅尾朋広(B4) (鈴木)2011年東北沖地震の余効すべりについて
(前島)集積円盤における惑星のタイプT軌道変化の数値計算
(多羅尾)最大地震規模の推定に対する統計的評価
12/9 波々伯部広隆(M2) 氷巨大惑星内部の2層対流によって変わる表面の帯状流の向き
12/8 中道治久(助教)
光井能麻(PD)
【第7回合同セミナー】
(中道)地震計アレイ観測からみた諏訪之瀬島火山の爆発的噴火過程
(光井)M9巨大地震の発生を説明する地震発生サイクルモデル
12/2 藤田幸浩(M2) ラブルパイル天体の衝突破壊条件に関する実験的研究
11/22-24 桂木・諸田・河村・嶌生・胡・波々伯部 地物合宿:惑星系の起源と進化に関する研究会@須磨
11/18 胡波(M2) 三次元有限要素法による小惑星の地震波伝播シミュレーション
11/11 諸田智克(助教)
渡部豪(ダイナミクス・研究員)
【第6回合同セミナー】
(諸田)月の二分性の形成メカニズム
(渡部)南海トラフでの海底地殻変動観測:現状と展望
11/4 桂木洋光(准教授) Wall pressure induced by penetration into a granular column
10/28 平原靖大(システム・准教授) The development and first-light observation of GIGMICS- first immersion-grating spectrograph
10/27 吉本昌弘(ダイナミクス・D2) 【第5回合同セミナー】
(吉本)東北地方太平洋沖地震の震源過程
10/21 上野春太(M1) 惑星形成と地震発生の共通性
10/14 山田文音(M1) 先行研究の紹介(ダストの衝突合体のシミュレーション)と自分の研究方針
10/7 丸目悠生(M1) 重力異常による断層探査
7/29 菅原春菜(地化D2) アミノ酸の衝撃化学
7/22 渡邊誠一郎(教授)
エンドラ(ダイナミクス・D2)
【第4回合同セミナー】
(渡邊)地球惑星科学におけるモデルとシナリオ
(エンドラ)About deformation after the Sumatra earthquake
7/8 藤田幸浩(M2) ラブルパイル天体の衝突破壊に対する間隙物質の影響
7/1 胡波(M2) 三次元有限要素法による小惑星の地震波伝搬シミュレーション
6/28 城野信一(助教) 【第3回合同セミナー】
(城野)氷天体における氷:シリケイトの分化
6/24 桂木洋光(代表) 太陽系に存在する穴ぼこに関する討論会
6/17 嶌生有理(D2) 焼結した雪球同士の衝突貫入と付着に関する実験的研究
6/10 河村恵里(D3) 渦におけるダストの集積過程 −数値シミュレーション結果との比較−
5/20 古本宗充(教授)
永井悟(ダイナミクス・研究員)
【第2回合同セミナー】
(古本)最高階層の断層としての超巨大地震
(永井)中部日本における2011 年東北地方太平洋沖地震前後での地震活動変化
5/13 橋本千尋(ダイナミクス・准教授) 破壊のスケール依存性とMw9.0東北地方太平洋沖地震の発生
4/26 桂木洋光(准教授)
杉戸信彦(ダイナミクス・研究員)
【第1回合同セミナー】
(桂木)粉体雪崩ー計測法と特徴付けー
(杉戸)平成23(2011)年東北地方太平洋沖地震に伴う津波浸水域と遡上高分布(速報)
4/22 学生 顔見せスペシャル(自己紹介&研究紹介)
4/15 教員 顔見せスペシャル(卒論テーマ紹介)
4/8   ガイダンス

Copyright(c) 1953- 地球惑星物理学講座 All Rights Reserved.