地球惑星物理学講座
Earth and Planetary Physics Group
WAKU WAKU Seminar
2009年度地球惑星物理学(わくわく)セミナー
前期:金曜日 13:30-, 環境総合館3F 第3演習室
後期:金曜日 13:30-, 環境総合館3F 第3演習室
地球惑星物理学講座では、毎週金曜日に講座構成員全員が参加しての研究発表セミナーを行っています。
今後の予定
日付 | 発表者 | 備考 |
今年度のセミナーは終了しました |
今年度セミナーの実施記録
日付 | 発表者 | タイトル |
2/25 | 城野信一(助教) | ガラス形成物質における2-step relaxationの幾何学的起源 |
2/5 | 近藤拓也(M2) 嶌生有理(M2) 土肥弘嗣(M2) |
修論発表練習 |
1/29 | 鵤幸司(B4) 藤田幸浩(B4) |
卒論発表練習 |
1/22 | 斎藤悦子(D2) 木股文昭(ダイナミクス・教授) |
【第8回合同セミナー】 (斎藤)蒸発による微惑星形成:氷ダストアグリゲイトによる掃き集めの効果 (木俣)有史初の噴火から30年を迎えた御嶽山:その噴火過程と防災態勢 |
1/15 | 鵤幸司(B4) 藤田幸浩(B4) |
(鵤)氷ダストアグリゲイトの掃き集め効率の評価 (藤田)ラブルパイル天体の衝突破壊実験 |
12/25 | 嶌生有理(M2) | 熱進化する氷微惑星の衝突集積過程に関する実験的研究 |
12/24 | 渡部豪(ダイナミクス・PD) | 【第7回合同セミナー】 (渡部)南海トラフにおける海底地殻変動観測 |
12/18 | 土肥弘嗣(M2) | 層構造地殻に形成される衝突クレーターに関する実験的研究 |
12/4 | 近藤拓也(M2) | C4植物の拡大が気候システムに及ぼす影響 |
11/27 | 荒川政彦(准教授) 中道治久(ダイナミクス・助教) |
【第6回合同セミナー】 (荒川)衝突実験と小惑星探査 (橋本)火山活動に伴う応力場の時空間変化の検出について |
11/25 | Sebastian Muller (University of Jena) | Debris Disks and Their Dust |
11/20 | D以上の学生・毛利・城野 | 地物合宿:惑星系起源に関する研究会 |
11/13 | 毛利拓治(M1) | 伊豆大島における常時微動の自己相関関数の理解に向けて |
11/6 | 河村恵里(D1) | 原始惑星系円盤内で生成された渦におけるダストの面密度分布進化+数値シミュレーションとの比較 |
10/30 | 森有史(M1) | 動的全球植生モデル(SEIB-DGVM)の概要と今後の研究展望 |
10/29 | 吉田茂生(准教授) 橋本千尋(ダイナミクス・准教授) |
【第5回合同セミナー】 (吉田)海底熱水循環における硬石膏の沈殿による熱水だまりの形成 (橋本)GPSインバージョンによる日本列島域のプレート間すべり固着状態の推定 |
10/23 | William B. Durham (MIT) | Mobility of icy sand packs, with application to Martian permafrost |
10/16 | 渡邊誠一郎(教授) | 惑星落下問題のレビュー |
10/9 | 黒岩琢登(M1) | 氷粒子のサイズの個数分布進化 |
10/2 | 古本宗充(教授) | 小惑星の地震学 |
8/4 | Simon Zeidler (University of Jena) | Low Temperature and Far Infrared to mm Spectra of Hydrous and Amorphous Silicates |
7/24 | 城野信一(助教) 山崎文人(ダイナミクス・助教) |
【第4回合同セミナー】 (城野)ガラス転移の幾何学的アプローチ:新しいオーダーパラメータの検証 (山崎)大学における高感度(微小)地震観測を考える |
7/17 | 土肥弘嗣(M2) | 層構造試料に対するクレーター形成実験 |
7/10 | 嶌生有理(M2) | 実験報告 超高空隙率氷微惑星の衝突破壊 |
7/3 | 荒川政彦(准教授) | 衝突により励起される小惑星の表面振動に関する考察 |
6/26 | 近藤拓也(M2) | 植物の光合成による環境への能動的な関与 |
6/23 | 渡邊誠一郎(教授) 光井能麻(ダイナミクス・PD) |
【第3回合同セミナー】 (渡邊)惑星形成の多様性 (光井)地震発生サイクルモデルのデータ同化手法開発 |
6/19 | 斉藤悦子(D2) | 氷ダストアグリゲイトの昇華による岩石微惑星形成:水蒸気分圧の効果 |
6/12 | 黄為鵬(静大からの受託生) | an introduction to ACROSS |
6/5 | 古本宗充(教授) 山岡耕春(ダイナミクス・教授) |
【第2回合同セミナー】 (古本)東海から琉球地域までを震源とする超巨大地震の可能性 (山岡)火山モニタリングのための低周波制御震源の評価 |
5/29 | 保井みなみ(D2) | 氷・シリカ微粒子混合物のレオロジーに関する実験的研究-流動則の空隙率依存性- |
5/22 | 連合大会のためお休み | |
5/15 | 連合大会発表練習(土肥,嶌生,河村) | |
5/8 | 吉田茂生(准教授) | 論文紹介:Worster, M.G. (1997) Convection in Mushy Layers, Ann. Rev. Fluid Mech. 29, 91-122 |
4/28 | 藤原大輔(D3) 鷺谷威(ダイナミクス・教授) |
【第1回合同セミナー】 (藤原)原始惑星系円盤内でのダスト循環プロセス (鷺谷)プレート沈み込み境界の地殻変動に関する2つの問題 |
4/24 | 学生 | 顔見せスペシャル(研究紹介) |
4/17 | 教員 | 顔見せスペシャル(卒論テーマ紹介) |
4/10 | ガイダンス |
Copyright(c) 1953- 地球惑星物理学講座 All Rights Reserved.