
名古屋大学の卒業式・修了式の後の桜の前にて(2023.3.27)

名古屋大学の卒業式・修了式の後の岩鉱にて(2023.3.27)

岩鉱の年度末大掃除と床のワックスがけを久しぶりに実施しました(2023.3.23)

変成岩などシンポジウム@つくばがハイブリッド方式で開催され,二村さん(現地),夏目さん(リモート),原野さん(リモート)が発表しました
(2023.3.13-15)

柿畑さんの博士論文公聴会が無事に終わりケーキでお祝いしました(2023.2.16)

アラビア半島オマーン王国のオフィオライト調査に道林教授と夏目さん(M1)が参加。
有名な5 o'clock MOHO。山頂が地殻,山腹から下位はマントルセクション
(2023.1.10)

写真はFizh岩体Wadi Zabinの地殻–マントル境界から噴出する湧水地(2023.1.13)

大学院博士課程前期秋学期講義「ジオダイナミクス」の授業風景
環境学研究科冊子「環」内の「授業拝見」の取材にて(2022.12.23)

岩鉱年末大掃除,今回は廊下の汚れを落としました(2022.12.22)

地質系講座交流会「ゆるゆるフットサル大会」がスポーツフィールド植田で開催されました(2022.11.26)

ヨーロッパ地中海のコルシカ島の国際地質巡検に纐纈講師と大学院生の夏目さん(M1)と松山さん(M1)が参加されました(2022.11.11-20)

片桐さんが日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアム・海洋開発サマースクールの最終報告会で表彰されました(20221104)


四国海盆の研究航海(YK22-18S)に参加しました(2022.10.1-13)

岩鉱でUhmb博士と道林教授と纐纈講師(2022.9.27)

豊田講堂で開催された2022年度名古屋大学秋季卒業式において
環境学研究科の総代として壇上に立つUhmb博士(2022.9.27)

纐纈講師が日本鉱物科学会研究奨励賞を受賞しました(2022.9.17)

日本鉱物科学会に参加しました(2022.9.17-19)

Ring of Fire Expedition 2022 Leg 1 集合写真(2022.8.22)

公聴会の後(2022.7.21)

公聴会の後(2022.7.21)

オムさんの博士研究公聴会(2022.7.21)

早池峰山(1917m)登頂!(2022.7.18)

大沢温泉に宿泊して早池峰・宮守岩体の調査をしました(2022.7.15.-19)

中央構造線の真上にある分杭峠(2022.7.7)

中央構造線博物館見学(2022.7.7)

天竜峡大橋下の歩道(2022.7.7)

日高山脈ピンネシリ山(標高958m)登頂!(2022.7.2)

北海道幌満かんらん岩体の調査をしました(2022.6.29-7.3)

道林教授の誕生日をお祝いしました(2022.6.28)

松山さんと夏目さんが日本地質学会中部支部年会(金沢大学)の学術ポスター発表会
において優秀ポスター賞を受賞しました(2022.6.25)

日本地質学会中部支部年会(金沢大学)に参加しました(2022.6.25)

渋川岩体調査(2022.6.16)

JpGU2022に参加しました (2022.5.27)

JpGU2022に参加しました (2022.5.26)

JpGU2022に参加しました (2022.5.25)

岩鉱の4年生2名です(2022.5.18)

権現越(1266m)への広島大学との合同登山(2022.4.30)

降雨の中、汗見川で三波川帯結晶片岩を観察(2022.4.29)

2022年度入学式 修士5名です!(2022.4.5)