2016年度
| 氏名 | 学位 | 論文課題 |
| 吉見隆寿 | 修士 | |
| 自立した持続可能な西粟倉村のデザイン -人口と森林利用の観点から- | ||
| 北川典嗣 | 学士 | |
| リモートセンシングデータから導出される形状指標を用いた都市のスプロール化の分析 | ||
| 山田夏実 | 学士 | |
| 傘型螺旋水車の動力特性の解明と力学モデルの構築 |
2015年度
| 氏名 | 学位 | 論文課題 |
| ブサール ブラカティ | 修士 | |
| ネパール農村におけるマイクロ水力発電の現状と課題 -経済性評価を中心に- | ||
| 淺野友紀瑛 | 修士 | Development of a geological mapping method by thermal inertia ASTER TIR data |
| ASTER TIRデータによる熱慣性を用いた地質マッピング手法の開発 | ||
| 野田周帆 | 修士 | Estimation of surface iron oxide abundance with suppressing the grain size and topography effects |
| 粒度と地形の影響を抑制した岩石中の酸化鉄量の推定 | ||
| 三原嵩大 | 修士 | Development of Spoon Tilt-Hammers power generation system that can be applied to non-electrified areas |
| 未電化地域に適用可能な水梃子発電システムの開発 | ||
| 宮谷紘平 | 修士 | Variation factors in fine root respiration of Chamaecyparis obtusa |
| ヒノキ細根系における呼吸速度の変動要因 | ||
| 所千恵 | 学士 | Anchorage of choastal Pinus thunbergii trees and root detection using ground penetrariong redar |
| 海岸クロマツ林の引き倒し抵抗力と地中レーダを用いた根の検出 |
2014年度
| 氏名 | 学位 | 論文課題 |
| 岡村 鉄兵 | 博士 | |
| 伊藤 悠樹 | 修士 | Cyclic use of tomato crop residues as fertilizar with the Multiple Parallel Mineralization system |
| MPM法を用いたトマト作物残渣の肥料としての循環利用に関する研究 | ||
| 太田 香菜子 | 修士 | Method to supply minor metal nutrients chelated by organic materials for the Multiple Parallel Mineralization system |
| 有機肥料活用型養液栽培における有機物のキレート能を活用した金属微量元素供給方法の開発 | ||
| 石徹白 奈央 | 修士 | Geological mapping by Combining Spectral Unmixing and Cluster Analysis for Hyperspectral data |
| ハイパースペクトルデータのためのスペクトルアンミキシング解析とクラスタリング解析を組み合わせた地質マッピング | ||
| 澤田 恭平 | 修士 | |
| 路線バスへの電動車両導入のため路線計画作成支援ツールの開発-地理情報を用いた消費電力の事前評価- | ||
| 高田 惟名 | 修士 | Study of tolerance of nitrifing bacteria to organic materials for the improvement of the Multiple Parallel Mineralization system |
| 有機質肥料活用型溶液栽培の改良を目的とする硝化菌の有機物耐性の研究 | ||
| 市川 康太 | 学士 | Estimation of nitrogen deposition in throughfall at Chamaecyparis obtusa stands with ion exchange resin method |
| イオン交換樹脂カラム法を用いたヒノキ林林内雨による無機態窒素負荷量の推定 | ||
| 木澤 恵一 | 学士 | Analysis of urban growth pattern using remote sensing data |
| リモートセンシングデータを用いた都市成長パターンの分析 | ||
| 虫明 瑞葵 | 学士 | Fine root morphology and respiration of component species in Chamaecyparis obtusa stands in soils with high nitrate concentration | 高硝酸濃度土壌に生育するヒノキ林構成樹種の形態特性と細根呼吸速度 |
2013年度
| 氏名 | 学位 | 論文課題 |
| 藤原 和樹 | 博士 | |
| 矢島 太郎 | 博士 | ASTER Data Analysis Applied to Mineral Resource Exploration and Geological Mapping |
| ASTERデータ解析の鉱物資源探査及び地質マッピングへの適用 | ||
| 石 玉勝 | 博士 | Evaluation of Carbon Emissions from Forest Fires in South Asia during the Period 2001-2010 |
| 2001年から2010年の東南アジアにおける森林火災による炭素放出量の評価 | ||
| 杉山 大祐 | 修士 | Analyzing an impact of anthropogenic GHGs emissions on long-term climate change using the simplified earth system model |
| シンプル地球システムモデルを用いた人為的温室効果ガス排出が長期気候変動に与えるインパクトの評価 | ||
| 水田 ゆかり | 修士 | Prognostic-type biosphere model: developing a new phenological approach with seasonal change of specific leaf area |
| 予測型陸域生物圏モデルの開発:比葉面積の季節変化を再現した新たなフェノロジ−推定手法の構築 | ||
| 望月 威臣 | 修士 | Development of a new residential load management model for off-grid photovoltaic system |
| 独立型太陽光発電システムの運用効率化を目指した住宅用電力利用マネジメントモデルの開発 | ||
| 岡田 和樹 | 学士 | ヒノキ林の再婚形態変化をもたらす要因としての土壌窒素と土壌硬度 |
| 帯川 裕基 | 学士 | Analyzing spatial and temporal patterns in control factor of net ecosystem production in East Asia |
| 東アジアにおけるNEP変動要因の時空間解析 | 長野 里衣 | 学士 | 東海地方の高齢ヒノキ林における窒素負荷量と土壌無機化速度 |
| 中元 隼 | 学士 | MODISおよび気象データを用いたレナ川のアイスジャム洪水の解析 |
2012年度
| 氏名 | 学位 | 論文課題 |
| 陈 学泓 | 博士 | Application of Spatial Features to Classification, Segmentation and Sharpening in Remotely Sensed Images |
| リモートセンシング画像の分類、分割、鮮鋭化への空間特徴の適用 | ||
| 青山 ちひろ | 博士 | |
| Ho Loan Thi Kim | 博士 | Small-scale Landform Classification and Flood Susceptibility Assessment of the Alluvial Plains in Vietnam Using Remotely Sensed Data |
| リモートセンシングデータを用いたベトナムの沖積平野の微地形分類および洪水危険度評価 | ||
| 相庭 一輝 | 修士 | |
| 岩井 喬 | 修士 | Characterization of microorganism carriers for producing inorganic fertilizers from organic materials |
| 微生物固定化担体を用いた無機肥料製造に関する研究 | ||
| 関原 光太郎 | 修士 | 3D visualiization of tree root system -development of algorithm for reconstruction from several coordinate points- |
| 樹木根系の三次元可視化 -複数の点座標から個体根系復元へのアルゴリズムの開発- | ||
| 脊戸山 祐子 | 修士 | A multi site comparison of carbon and nitrogen dynamics using the terrestrial biosphere model, BEAMS |
| 陸域生物圏モデルBEAMSによる炭素、窒素動態のサイト間比較 | ||
| 仲井 沙織 | 修士 | Estimation of methane emission from rice paddy soil in Japan |
| 日本全域における水田土壌からのメタン放出量の推定 | ||
| 原 宏徳 | 修士 | 小型木炭ガス化技術の復元と可搬型自立電源への応用 |
| 阿部 智也 | 学士 | ハブダイナモ特性の解析と自転車車輪を用いた水力発電機の製作と実験 |
2011年度
| 氏名 | 学位 | 論文課題 |
| 押上 祥子 | PD | |
| 児嶋 美穂 | PD | |
| 畳谷 仁男 | PD | |
| 中村 羊大 | 研究生 | |
| 井筒 耕平 | 博士 | 地域での自然エネルギー普及に向けた推進組織についての研究 -岡山県備前市の事例をもとに- |
| 加藤 杏奈 | 修士 | A new global land cover map by a hybrid decision tree classifier using climate zones and remote sensing data |
| 気候区分と衛星データを用いたハイブリッド・デシジョンツリーによる新たな全球土地被覆図 | ||
| 上里 達実 | 修士 | Geological mapping of the southern Namibia using multispectral and hyperspectral data |
| マルチスペクトル・ハイパースペクトルデータを用いたナミビア共和国南部の地質マッピング | ||
| 金 福実 | 修士 | 小規模バイオガス発生装置に関する研究 -豊田市足助地区におけるプラントの製作から運営・管理まで- |
| 白井 嵐 | 修士 | Validation of the methods for estimating Fe and TiO2abundance in the lunar maria using Kaguya Multiband Imager data |
| かぐや(SELENE)搭載Multi-band Imagerデータを用いたFeOおよびTiO2量推定法の検討 | ||
| 本田 義裕 | 修士 | 木質バイオマスエネルギー利用のための木材収集システムと薪ボイラーシステムの研究 |
| 松井 直樹 | 修士 | 有機質肥料活用型溶液栽培におけるFe供給法の開発 |
| 山中 峻 | 修士 | 自然エネルギーのみで運営できる公共施設の設備の提案と検証 |
| 横山 竜也 | 修士 | Evaluation of an imapct of the land use and land use change on climate change |
| 土地利用・土地利用変化が気候変動に与える影響の評価 | ||
| 熊本 幸太 | 学士 | 有機溶液栽培技術を応用したアクアポニックス手法の開発 |
| 祖父江 彩香 | 学士 | Soil chemical properties and vertical distribution of fine roots in Chamaecyparis obtusa stands with different acid buffering capacity in the Tokai district |
| 東海地方における酸緩衝能の異なるヒノキ林土壌の化学性 | ||
| 西岡 聡 | 学士 | リモートセンシングによるシベリアの植生変化の解析 |
| 水澤 佑紀 | 学士 | Biomass and morphology of fine roots in Chamaecyparis obtusa stands under different acid buffering capacity of forest soil in the Tokai district |
| 東海地方の酸緩衝能の異なる土壌におけるヒノキ林細根量と形態特性 |
2010年度
| 氏名 | 学位 | 論文課題 |
| 村上 拓馬 | 博士 | Environmental variations in Asian continental interior on time scales covering centuries to tens of thousands years inferred from sediment cores from Lake Baikal in Russia and Lake Hovsgol in Mongolia |
| ロシア・バイカル湖とモンゴル・フブスグル湖の湖底堆積物柱状試料の化学組成定量分析と数百~数万年スケールのアジア大陸内陸部の環境変動推定 | ||
| 森 梨絵 | 修士 | A study on the change in the water quality of Lake Suwa by developing Lake Bio-chemical System Model |
| 諏訪湖物質循環モデルを用いた湖の水質変化メカニズムの解明 | ||
| 伊藤 正人 | 修士 | 旧加子母村の地域産業連関表の推計と木材関連産業の振興が地域に与える経済波及効果の見積もり |
| 大沢 真 | 修士 | 広葉樹二次林における持続的に利用可能な木質バイオマスエネルギー量に関する推計手法の開発 -豊田市を事例として- |
| 徳山 円香 | 修士 | 愛知県豊田市における里山の土地利用について -その変遷及び住民による将来構想具現化の支援に関する研究 |
| 本庄 和志 | 修士 | 陸域炭素フラックスの推定に向けた新しいフェノロジーモデルの開発 |
2009年度
| 氏名 | 学位 | 論文課題 |
| 村上 和隆 | 博士 | A new one-dimensional simple earth system model for global warming simulation |
| (地球温暖化シミュレーションのための新たな南北一次元のシンプル地球システムモデル) | ||
| Pham Min Hai | 博士 | Characterizing the urbanization of Hanoi by using remote sensing and spatial metrics |
| (リモートセンシング及び空間指標によるハノイの都市化の特徴の解析) | ||
| 川合 真一朗 | 修士 | Future projection of the terrestrial carbon cycle by using the biosphere model BEAMS integrating vegetation dynamics scheme |
| (陸域生物圏モデルBEAMSへの植生動態の組み込みによる炭素循環の将来予測) | ||
| 渡辺 志穂 | 修士 | Mare volcanism in the nearside of the Moon: Reinterpretation based on Kaguya LRS data |
| (月の表側の海における火成活動規模の推定) | ||
| 板谷 憲志 | 学士 | 地域内の森林資源を用いた熱・交通エネルギー自給の可能性について -愛知県豊田市足助地区を事例として- |
| 槌井 功二 | 学士 | Analysis of the relation between spatial distribution of air temperature and land cover by Atmosphere-Earth Heat Cycle model |
| (AEHCモデルを用いた植生のヒートアイランド緩和効果の見積もり) | ||
| 宗森 正樹 | 学士 | 衣浦西部流域及び伊勢湾流域圏における食の持続可能性のデザイン |
| 山本 真理子 | 学士 | 自然エネルギーを利用した住宅エネルギーのシュミレーション |
2008年度
| 氏名 | 学位 | 論文課題 |
| Hemu Kharel Kafle | 博士 | Estimation of spatial distribution of surface energy fluxes over complex terrain using two-source energy balance model with ASTER data |
| (ASTERデータと2ソースエネルギー収支モデルを用いた複雑な地表面に対するエネルギーフラックスの空間分布の推定) | ||
| Naresh Shakya | 博士 | Development of vegetation, water and thermal stress index for monitoring drought in Nepal and Central Northeastern India |
| (ネパール及び北東インド中央部における干ばつ監視のための植生、水、熱ストレス指標の開発) | ||
| 岡田 藍子 | 修士 | Estimation of suspended solids in Lake Biwa using ALOS/AVNIR-2 data |
| (ALOS/AVNIR-2データを用いた琵琶湖における懸濁物質の濃度推定) | ||
| 奥野 信也 | 修士 | Lithologic mapping of the lunar mare surface using KAGUYA(SELENE) / MI data |
| (かぐや(SELENE)/MIデータを用いた月の海の岩相マッピング) | ||
| 蔡 欣怡 | 修士 | Estimation of heat fluxes in Taiwan using ASTER data |
| (ASTER衛星データによる台湾での熱収支の推定) | ||
| 高原 英一 | 修士 | |
| 塚田 新也 | 修士 | |
| 望月 憲吾 | 修士 | Extraction of the lunar subsurface structures from LRS data by using the probabilistic relaxation |
| (LRSデータからの確率的弛緩法による月の地下構造の抽出) | ||
| 渡辺 篤敬 | 修士 | |
| 曽根 啓伍 | 学士 | 衛星データを用いた気候変動と葉面積指数の解析 |
2007年度
| 氏名 | 学位 | 論文課題 |
| 川上 裕 | 博士 | A ring dike and a subhorizontal sheet intrusion within a dissected caldera:geology of the northern part of the Kumano Acidic Rocks,kii Peninsula,Japan |
| (開析されたカルデラにみられる環状岩脈とシート状貫入岩:紀伊半島、熊野酸性岩類北部の地質) | ||
| 岡村 鉄兵 | 修士 | |
| 尾崎 健 | 修士 | |
| 岩原 崇人 | 学士 | |
| 永井 裕人 | 学士 | Estimate of temperature at ice-debris boundary of debris-covered glaciers using ASTER data |
| (冬季境界面温度の推定による岩屑氷河における熱抵抗値の評価) | ||
| 柳沼 勇介 | 学士 |
2006年度
| 氏名 | 学位 | 論文課題 |
| 加藤 創史 | 博士 | Surface heat balance analysis in an urban area using Terra ASTER and Landsat ETM+data |
| (Terra ASTER及びLandast ETM+データによる都市域の地表面熱収支解析) | ||
| 野田 明子 | 博士 | Characterizing urban sprawl using remote sensing, GIS and a spatial metric for a medium-sized city in Japan |
| (リモートセンシング、地理情報システム及び空間指標を用いた日本の中規模都市における都市スプロールの特徴把握) | ||
| 今村 雄一郎 | 修士 | Lithologic mapping of the Lunar near side by ASTER data |
| (ASTERデータによる月面の岩相マッピング) | ||
| 木下 知久 | 修士 | 愛知県豊根村・長野県根羽村における森林管理状況の評価に関する研究 -持続可能な地域デザインのための森林シミュレーションツールの開発- |
| 榊原 康広 | 修士 | 自立した持続可能な地域を構築するための地域経済のデザイン -愛知県豊根村をテストケースとして- |
| 赤池 隆直 | 修士 | Estimation of latent heat flux in forest areas by ASTER data |
| (ASTERデータによる森林域での潜熱フラックスの推定) | ||
| 赤塚 教臣 | 修士 | |
| 安藤 暁史 | 修士 | |
| 曽輪 翔一 | 修士 | |
| 西村 信哉 | 修士 | |
| 松崎 加奈子 | 修士 | Global warming analysis by integrating the energy circulation and cloud formation model |
| (エネルギー循環モデルと雲形成モデルの結合による温暖化解析) | ||
| 和田 佑子 | 修士 | |
| 岡峰 真志 | 学士 | |
| 田島 祐美 | 学士 | |
| 若林 愛 | 学士 | アフリカ大陸での人為的影響による砂漠化の抽出 |
2005年度
| 氏名 | 学位 | 論文課題 |
| 佐々井 崇博 | 博士 | Simulating global terrestrial carbon fluxes using the new biosphere model (BEAMS) |
| (新たな生物圏モデル(BEAMS)を用いた全球陸域炭素フラックスの推定) | ||
| 大関 北斗 | 修士 | |
| 岡本 健 | 修士 | Development of simplified model to estimate latent heat flux by using MODIS data |
| (MODISデータを用いた潜熱推定手法の開発) | ||
| 加藤 晃義 | 修士 | Assesment of water and temperature influence on vegetation in urban areas by the VWTCI index |
| (緑地状態の評価指標VWTIによる都市周辺緑地の水・温度ストレスの評価) | ||
| 田村 卓三 | 修士 | Simulating terrestrial carbon fluxes using biosphere model including nitrogenous cycle |
| (窒素循環を組み込んだ陸域生物圏モデルによる炭素収支解析) | ||
| 江口 景子 | 学士 | |
| 東島 可奈 | 学士 | 土地被覆分類データの炭素収支推定に与える影響 |
| 村山 和照 | 学士 |
2004年度
| 氏名 | 学位 | 論文課題 |
| 高橋 冬樹 | 修士 | 将来の伐採シナリオに応じたスギ人工林の森林成長シミュレーション |
| 蜂須賀 隆友 | 修士 | A coupled climate - ice sheet -sea ice model applied to the glacial cycles |
| (氷床-海氷結合気候モデルによる氷期-間氷期サイクルの解析) | ||
| 木村 友美 | 学士 | |
| 渡辺 浩行 | 学士 | Formation mechanism of Kannongawa Debris Avalanche Deposits in Shimogo, Fukushima Prefecture, North East Japan |
| (福島県下郷町に分布する観音川岩屑なだれ堆積物の形成機構) |
2003年度
| 氏名 | 学位 | 論文課題 |
| 児玉 信介 | 博士 | Mare volcanism on the nearside of the Moon: A geologic study of lunar maria using Clementine UVVIS data |
| (月の表側の海の火成活動:クレメンタインUVVISデータによる月の海の地質解析) | ||
| 平林 慎一 | 博士 | |
| 牧野 陽介 | 修士 | Lunar thermal history inferred from viscous relaxation of craters |
| (クレータの粘性緩和による月の熱史推定) | ||
| 町田 貴志 | 修士 | |
| 大野木 純 | 学士 | |
| 香川 佳寛 | 学士 | Global correlation analysis between satellite-based vegetation activities and climate from 1982 to 1999 |
| (衛星データに基づく全球の1982-1999年の植生活動と気候との相関解析) | ||
| 鈴木 淳也 | 学士 | Analysis of the relationship between LAI, Leaf optical properties and vegetation indices |
| (葉面積指数、葉の光学的性質、植生指数の関係の解析) | ||
| 竹内 匡史 | 学士 | |
| 藤井 美佳 | 学士 |
2002年度
| 氏名 | 学位 | 論文課題 |
| Syeda Fahtrza Begum | 博士 | Hydrological study in western Barind area of Bangladesh by numerical simulation and remote sensing |
| (数値シミュレーションとリモートセンシングによるバングラデッシュ国西部バリンド地域の水文地質学的研究) | ||
| 新 正司 | 修士 | |
| 大森 実 | 修士 | |
| 平川 由貴 | 修士 | Estimation of CO2 concentration change in the tropical atmosphere by using NOAA/HIRS time sequential data |
| (NOAA/HIRS時系列データによる熱帯大気中のCO2濃度変化の推定) | ||
| 五十嵐 幸恵 | 学士 | |
| 筧 昌英 | 学士 | |
| 谷口 育子 | 学士 | |
| 原田 美香 | 学士 | Relation between global climate changes and vegetation activities from 1982 to 1998. |
| (全休における1982~1998年の気候変化と植生活動の関係) | ||
| 前田 憲幸 | 学士 |
2001年度
| 氏名 | 学位 | 論文課題 |
| 市井 和仁 | 博士 | Future global carbon cycle and climate simulation: Analysis from earth observation satellite data and a simple carbon and energy cycle coupled model. |
| (炭素循環・気候の将来シュミレーション:地球観測衛星データとシンプル炭素・エネルギー循環結合モデルによる解析) | ||
| Sunil Adhikary | 博士 | Study on ablation processes of snow and ice under the influence of dust covering a wide range of albedo |
| (広いアルベド範囲のダストの影響下における雪氷の融解過程の研究) | ||
| 竹田 一平 | 修士 | Development of a lithologic discrimination method using ASTER VNIR-SWIR data and its application to hydrothermal alteration in Nevada, United States |
| (ASTER VNIR-SWIRデータによる岩相識別法の開発と米国ネバダ州の熱水変質帯への応用) | ||
| 塚本 登志男 | 修士 | |
| 東海林 剛史 | 修士 | |
| 向井 俊和 | 修士 | A model simulation of CO2 transport in the ocean: The newly determined parameters for YOLDA model |
| (海洋中の二酸化炭素移動についてのモデルシミュレーション パラメータの更新) | ||
| 矢沢 文章 | 学士 |
2000年度
| 氏名 | 学位 | 論文課題 |
| Muhammad Wafid Agung | 修士 | Landslide Susceptibility Assesment in Cianjur Seletan, Jawa Barat, Indonesia Using Remote Sensing and Geographic Information System |
| 小林 英臣 | 修士 | |
| 松井 洋平 | 修士 | Analysis of the global warming system by Four Spheres Cycles of Energy and Mass (4-SCEM) model. |
| (四圏エネルギー・物質循環モデル(4-SCEM model)による地球温暖化システムの解析) | ||
| 山田 由紀江 | 学士 | Analysis of the thermal environment in city of Nagoya using ASTER data |
| (ASTER TIRデータを用いた名古屋市周辺の熱環境解析) |
1999年度
| 氏名 | 学位 | 論文課題 |
| Mohammad Rezwanul Islam | 博士 | Sedimentation in Bengal basin and Bengal fan ; Analysis from the coupling of remote sensing technique and numerical simulation |
| (ベンガル盆地及びベンガル扇状地における堆積過程:リモートセンシング手法と数値シミュレーションの組み合わせによる解析) | ||
| 張 万昌 | 博士 | Water resource and hydrological process studies on the Urumqi river basin, Tianshan, China by means of remote sensing and GIS technique |
| (衛星リモートセンシングとGIS手法による中国天山山脈ウルムチ川流域の水資源及び水文過程の研究) | ||
| 内藤 千鶴子 | 修士 | Surface weathering process of Hawaiian lava flows revealed by visible to infrared remote sensing |
| (可視~熱赤外の多バンドリモートセンシングデータを用いたハワイ島の玄武岩質溶岩表層の風化過程の解析) | ||
| 深谷 康人 | 修士 | Detection of artificial land cover changes in Aichi Prefecture using remote sensing data |
| (リモートセンシングデータによる愛知県の人為的な土地被覆変化の抽出) | ||
| 猪飼 純二 | 学士 | Relation between global climate changes and vegetation activities from 1982 to 1998. |
| (NOAA-AVHRR split-WindowデータとNCEP-GDASデータの回帰による可降水量の見積もり) | ||
| 川畑 玲 | 学士 | Global monitoring of the interannual changes in vegetation activity using NDVI and its relationships to temperature and precipitation. |
| (衛星データを用いた全球における植生活動の経年変化及びその気温・降水量との相関解析) | ||
| 斎藤 伸治 | 学士 |
1998年度
| 氏名 | 学位 | 論文課題 |
| 岩田 一郎 | 学士 | Lithologic mapping by spectral indices in a moderate vegetation area |
| (リモートセンシングによる植生分布地域の岩相識別) |

教員・スタッフ
OB・OG