|
松澤 勲 (Prof. Matsuzawa Isao)
1949年~1969年(名古屋帝国大学 理学部教授)
新制名古屋大学 理学部地球科学科 初代教授
主な研究
東アジアの構造発達史
濃尾平野の地下構造
東アフリカ大地溝帯
主な書籍
『東海の自然史』 |
|
渡辺 武男 (Prof. Watanabe Takeo)
1968年~1971年(名古屋大学理学部教授)
主な研究
鉱床の調査と形成過程の研究
新鉱物の発見(小藤石など)
原爆被害の鉱物学的、岩石学的調査
主な書籍
『岩石と鉱物』 三省堂 |
|
石岡 孝吉 (Prof.
Ishioka Kokichi)
1976年~1983年(名古屋大学 理学部教授)
主な研究
宇奈月変成帯の研究 (日本で初となる十字石の記載) |
|
諏訪 兼位 (Prof.
Suwa Kanenori)
1983年~1992年(名古屋大学理学部 教授)
1978年日本地質学会賞
斜長石に関する光学的および岩石学的研究
主な研究
東アフリカ大地溝帯
領家変成岩
主な書籍
『斜長石光学図表』共著,岩波書店
『世界の地質』共著,岩波講座
『偏光顕微鏡と岩石鉱物』共著,共立出版
『歌集 サバンナをゆく』恒人社
『裂ける大地 アフリカ大地溝帯の謎』講談社
『アフリカ大陸から地球がわかる』岩波ジュニア新書
『科学を短歌によむ』岩波科学ライブラリー
『地球科学の開拓者たち』岩波現代全書
『岩石はどうしてできたか』岩波科学ライブラリー |
 |
柴田 賢 (Prof.
Shibata Ken)
1993年~1996年(名古屋大学 理学部教授)
1983年日本地質学会賞
放射年代の測定
専門分野
同位体年代学
主な書籍
『地球年代学 第6章地質年代尺度』岩波講座
Trinity Japan: Ken Shibata in memory |
 |
鈴木 和博 (Prof.
Suzuki Kazuhiro)
1995年~2000年(名古屋大学 理学部教授)
2000年~2012年 (名古屋大学 年代測定総合研究センター教授)
2004年日本地質学会賞
新しい地質学研究手段の創生・開拓とその発展
主な研究
CHIME地質年代測定法の開発と応用
主な書籍
『日本地方地質誌4 中部地方』朝倉書店
|
 |
榎並 正樹 (Prof.
Enami Masaki)
2000年~2012年 (名古屋大学理学部 教授)
2001年〜2012年
(名古屋大学大学院環境学研究科 教授)
2012年~2015年 (名古屋大学年代測定総合研究センター 教授)
2015年~2018年 (名古屋大学宇宙地球環境研究所 教授)
2008年日本地質学会賞
高圧・超高圧変成岩の研究
専門分野
変成岩岩石学
主な書籍
『岩石学』(現代地球科学入門シリーズ) 共立出版
|
 |
Wallis Simon (Prof.
Wallis Simon)
2011年~2017年(名古屋大学理学部 教授)
2011年~2017年(名古屋大学大学院環境学研究科 教授)
2017年~現在 (東京大学大学院理学系研究科 教授)
2017年日本地質学会賞
構造岩石学と造山帯のテクトニクス
専門分野
構造地質岩石学
主な書籍
『The Geology of Japan』 Geological Society of London
|
 |
道林 克禎 (Prof.
Michibayashi Katsuyoshi)
2018年~現在(名古屋大学理学部 教授)
2018年~現在(名古屋大学大学院環境学研究科 教授)
2023年日本地質学会賞
地殻・マントルのレオロジーと地震波異方性
専門分野
岩石鉱物学 マントル構造地質学
主な書籍
|