本文へジャンプ
これまでの研究成果を紹介します!

地質・地球生物学講座生物圏進化学研究室に2011年度まで在籍していた河邑圭太と指導教員だった須藤 斎ほかの研究が公表されました!

もし,私たちと一緒に研究をしてみたい! と思ったらここをクリック!

Suto, I., Kawamura, K. & Chiyonobu, S. (2013). Data report: Paleoceanography and taxonomic notes based on Pliocene and Pleistocene diatom floras from the Canterbury Basin (IODP Expedition 317), off New Zealand. In Fulthorpe, C.S., Hoyanagi, K., Blum, P. & the Expedition 317 Scientists, Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program 317, Tokyo (Integrated Ocean Drilling Program Management International, Inc.). doi:10.2204/iodp.proc.317.202.2013

本論文は,須藤が参加したIODP Expedition 317 のHole U1352Bから得られた鮮新世−更新世コア堆積物サンプルを用いて,珪藻化石群集の分析を行った結果を報告したものです.珪藻化石の保存状態は非常に悪く,生層序学的・古環境学的解析を詳細には行えませんでしたが,円石藻類化石の船上データによる堆積年代分析の結果とおおむね一致していました.また,珪藻群集中の温暖・寒冷種の組成比変動は,全球的な有孔虫酸素同位体変動曲線に近い変動を示しています.さらに,沿岸の湧昇活動や海洋栄養塩の上昇を示すと考えられている珪藻休眠胞子化石の産出量が〜1700 to 1100 kaに上昇,1250 to 1100 kaに減少していることも分かりました.