|
最近の研究活動の紹介 |
2011年 科学掘削船ちきゅう見学ツアー

静岡県清水港に科学掘削船ちきゅうが来るということで
環境学研究科地球惑星系で見学に行きました!

バスをチャーターして,総勢28名で出発!
朝8時出発だったので眠そうな人多数…
片道3時間ほどかけて,現地に到着しました

さっそく写真を撮り始めるみんな
そのでかさに圧倒されています

さっそく入船!

ちきゅうに関する基本情報を
名大OBでもあるCDEX山田さんにお話しいただきました

さらに船の最高責任者の方からも説明
その軽妙なトークに魅了
ここから2班に分かれて船内見学
以下須藤助教のいる2班の写真を中心に
食堂から良いにおいがする中,移動
どんな食事が食べられるかは
乗船研究者になって確認してくださいね

まずはヘリポートに移動!
(ここまで階段を上って息切れしていた人多数)

当日は素晴らしい天気!
富士山を背景にみんなで記念撮影です

ちきゅうは日本製です

次はブリッジへ!
ちきゅうを運航するための場所ですね

次は船上に上がってきたコアが最初に運ばれてくるキャットウォークへ

ドリルビットです
海底を掘り進むためのドリルの先っちょですね

説明を聞きます

自分で回せるか挑戦中!!

ちきゅうのやぐらです
ここで海底を掘削しコアを採取します
船底から最上部まで130mあります!

キャットウォークではいろいろな注意点があります

作業の注意点はこれ
船内に戻り,各研究室を見学していきました

大学以上に充実したラボに唖然・・・?

これまでちきゅうによって行われた掘削研究の成果について聞きます

半割されたコアを観察
タービダイトが確認できました

最新の研究成果についても質問します

中に入ることができない場所にも興味津々

微化石研究室にて

薄片作成室にて
名古屋大岩鉱研究室の榎並先生とOBの山田さん
学生の2人
こうやって自分たちの先輩が
IODPに貢献されている姿を見られるのが
後輩たちにとって何よりの励みになるのでしょうね

これまでの掘削航海のロゴを見る
いつかここに自分がデザインしたロゴが載るかも!?

ミーティングルームに戻り,
お世話になった方々にお礼
良い経験をさせていただきありがとうございました

楽しい時間はあっという間に過ぎ,下船

すぐにバスには乗らずに外から見学

全員で記念撮影 その1
いつか乗船者として帰ってくるぞ〜!

今回の見学参加者の中から
一人でも多くのちきゅう乗船研究者や
IODPにかかわる人たちが出ることを期待しています!
お世話になったIODP/JAMSTEC/JDESC/CDEXの皆様
ありがとうございました!!
|
|