大学院受験生の方へ

大学院受験案内 受験Q&A 過去の入試問題 お役立ち情報 学生の声 問い合わせ先 トップページへ

大学院お役立ち情報

| 各種奨学金と研究支援 | 取得可能な免許・資格 | 修了後の進路 |

各種奨学金と研究支援

日本学生支援機構 第一種(無利子) 修士課程 88,000円/月 博士課程 122,000円/月
第二種(有利子) 修士・博士課程ともに 50,000円〜150,000円/月

大学院生活を通じて、論文発表、学会講演などで優れた成果を出した学生には、全額もしくは半額の返還免除される制度があります。 平成20年度は、修士・博士課程の学生のうち7名の皆さんがこの制度の適用を受けました。

名古屋大学学術奨励賞
大学院博士課程後期課程に在学する学生で、人物・研究水準ともに特に優秀な者、かつ、研究科長及び指導教員が推薦した者。

大学院博士課程後期課程に在学する学生(原則として標準修業年限内に在学している学生に限る。)で、人物・研究水準ともに特に優秀であり、研究科長及び指導教員が推薦し、平成23年度以後において学術奨励賞を受賞したことがない者。
毎年度、受賞者数は10名以内とし、受賞者には、賞状及び副賞として学業奨励金80万円を贈呈する。

その他、地方公共団体や民間の奨学金などに応募することが出来ます。

学生研究活動支援事業
(環境学研究科)
環境学研究科 例年5件、総額100,000円程度の研究活動支援(海外渡航費用もしくは研究奨励支援)を行っています。平成25年度は地球惑星科学系から2件が採択されました。
短期交換留学プログラム 名古屋大学 80,000円/月の奨学金を支給します。ただし、渡航費は本人負担となります。優秀な成績、明確な目的と計画、派遣先の受け入れと十分な語学能力が必要となります。

取得可能な免許・資格

教育職員免許 一般免許を取得している場合、専門科目を受講することにより、中学校専修免許(理科)と高等学校専修免許(理科)を取得することが出来ます。
学芸員 博物館概論・博物館経営論・博物館情報論などの講義9単位と博物館実習3単位を習得すれば資格を取得できます。
測量士補 学部で受講した対象講義と大学院での対象専門講義、併せて40単位以上で資格申請が可能です。

修了後の進路

大学院修了後の進路は、皆さんにとって大変心配なことと思います。最近の状況は・・・博士課程を修了してすぐに大学や研究所の研究職に採用が決まる場合は必ずしも多くはありません。しかし、この3年間で多くの修了生が大学や研究所のポスドクや研究員となっています.決して、研究職に就くことが困難な状況とは思えません。

修士課程の後には、国土地理院,気象庁、石油天然ガス・金属鉱物資源機構など、専門を生かした会社へ進んだ先輩が多数います。専門的知識を生かした就職を考えている皆さんには、修士課程への進学を強く推薦します。

平成24年度 修士課程 名古屋大学環境学研究科博士課程進学3名,東京大学博士課程進学,フジドリームエアラインズ,池田市役所,インテック,私立至学館高等学校,パナソニックエコシステムズ,水ing,日立ソリューションズ,応用地質,愛知県,メタウォーター,パスコ,新日鉄住金ソリューションズ,愛知県教員,田原市役所,エスケイエンジニアリング,大澤ワックス,公務員受験準備,名古屋市役所,シンクレイヤ.朝日工業社,鷺宮製作所,三菱電機メカトロニクスソフトウェア
博士課程 東京大学博士研究員,岡山大学地球物質科学研究センター研究員,瑞浪市化石博物館,佐賀県立鳥栖高等学校,長野県高遠高等学校,岐阜市科学館,北京師範大学,独立行政法人農業・食品産業技術総合研究所
平成23年度 修士課程 博士課程進学5名,九州大学理学研究院地球惑星科学博士課程進学,日立造船株式会社,名古屋大学事務職員,株式会社電通テック,株式会社山田ドビー,日本赤十字社愛知県支部,井桁堂株式会社,独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構,高砂熱学工業株式会社,応用地質株式会社,株式会社日本政策投資銀行,株式会社グラフィック,株式会社日本アイ・ビー・エム,NTTコムウェア株式会社,愛知県立半田東高等学校理科教員,名菱電子株式会社,立松鉄工,公立校非常勤講師(理科・物理),(株)ダイムコーポレーション,西日本電信電話株式会社,愛知県庁,株式会社NTTドコモ,国土交通省 国土地理院,旭ダイヤモンド工業株式会社,王子紙器製造株式会社
博士課程 名古屋大学大学院環境学研究科研究生,名古屋大学事務職員
平成22年度 修士課程 博士課程進学5名,独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構2名,栗田工業株式会社,多治見市役所,愛知県庁,岡山県高等学校.日特建設株式会社,椙山女学園高等学校,名古屋市,株式会社南海化学アールアンドディ,中央復建コンサルタンツ株式会社,独立行政法人 海洋研究開発機構,株式会社日本保育サービス,神戸市立大原中学校,株式会社NTTデータ,中国電力株式会社,住友電工情報システム株式会社,北陸電力,株式会社ベネッセコーポレーション,文徳塾,株式会社インテック,気象庁,岐阜県立各務原高等学校,株式会社阪神コンサルタンツ
博士課程 名古屋大学大学院環境学研究科研究生,アイシン・コムクルーズ(株)

このページのトップ