並木敦子
名古屋大学 大学院環境学研究科
地球環境科学専攻 地球惑星科学系
准教授
namiki.atsuko.r0(at)f.mail.nagoya-u.ac.jp
研究内容:
研究対象:
火山噴火の物理,
噴火の誘発,
気泡と結晶を含む複雑な流体のレオロジー,
熱水活動,
間欠泉,
粘弾性体でおきる地震,
対流現象,マントル対流.
手法:
実験,
簡単な理論・パッケージを使った数値計算.
何で火山は噴火するのでしょう?「地球の中のマントルが融けてるから」と思われるかもしれませんが、実は融けてる部分は殆どありません。「マグマは岩石より軽いから」と思われるかもしれませんが、実は地殻の岩石と比べてマグマはあまり軽くはありません。ちょっとだけマントルの岩石が融けてできたマグマが地殻の中にマグマ溜まりを作って静かに固化しつつあるのが普通の状態なのです。そのマグマが何をきっかけに噴火するのか、よく考えると謎です。しかも、液体のマグマが粉々になって火山灰を作り爆発的噴火を起こします。これも良く考えると不思議です。例えば、水道から出てくる水を粉々にして爆発的に撒き散らすのは、結構難しいと想像できます。どうして火山が噴火するのか知りたい、というのが研究の動機ですが、これが分かれば少しは防災にも役にたてるかもしれない、と思って研究しています。
研究を紹介していただいた記事など:
マグマの泡
火山と環境
地震による誘発噴火(Movie)
地震による誘発噴火(記事)
火山に関する室内実験のReview