2003年度基礎セミナー「地球環境問題の時代を生きる貴方(君)と僕」
5月9日(金)
教室は共通教育棟2階セミ1室です.
当初のプラン
- 「地球環境問題の見取り図」+「解説レジメ」の発表会
- 1ティーム 15分+質疑 5分
- 論文の書き方:実践編
実際の状況はこうでした...
- せんせ「ゴールデンウィークにどっか遊びに行ったヒト〜」
もりよ「徳島の実家に帰省しました」
せんせ「帰省が遊び!?」
- 『成長の限界』書評レポート返却
- 自分のレポートを改善しよう:戸田山和久『論文の教室』のすすめ
- 「地球環境問題の見取り図」+「解説レジメ」の発表会
宿題
- 『成長の限界』書評レポート第1バージョンを以下の手順で磨いていこう
- 戸田山和久『論文の教室』を読みながら,修正作業をやってみよう.
- 『論文の教室』第2章に従って,第1バージョンから「論文に書いてはいけないこと」を削除してみよう.何が残るかな?
- 『論文の教室』第4章に従って,自分の「問い+答え+論拠」の3点セットを明確にしよう.
- 『論文の教室』第5章に従って,構造化された論文とするために,まずはアウトライン(スケルトン)を作ろう.
- アウトライン(スケルトン)は電子化しよう(テキスト形式でいいよ)
- アウトライン(スケルトン)は常に持ち歩いて,改良していこう.
- 5月15日(木)中にアウトラインを仕上げ,せんせにメールしよう.
- それぞれのティームが作成した「地球環境問題の見取り図」を見ながら身の回りから環境問題を探してみよう!
- 身近に環境問題が顕在化していることは無いかな
- 逆に身近な<あの問題この問題>は,もしかして環境問題と繋がっていないかな?
- みんなが普段,食べたり着たりしているもの:原料はどこで作られ,加工はどこでどのようにされて,どのように運ばれたのだろう...
- ゴミの処理はどのようにされているのかな? リサイクルは?
- みんなは1日の生活で環境にどのくらい負荷をかけているのかな.
- などなど... 次回,いろいろ聞いてみるから考えておいて!ティームメートとも議論してみてね.
基礎セミナー「環境時代」トップページ