History

introduction pages

地球惑星物理学講座の歴史

    〜古本宗充の記憶が語る〜


1953年  地球物理学講座が発足

島津康男氏が当時の現・地球惑星科学科に助教授として赴任したのを機に発足。その後、飯田汲事氏が教授に赴任する。


1966年  地球物理学講座と地震学講座に分かれる

1970年  地球物理学講座が岩石物性グループとシミュレーショングループに分裂
岩石物性グループには熊沢峰夫氏、加藤学氏らが所属。
シミュレーショングループ(当時はシュミレーションと言ったらしい)には島津康男氏、小川克郎氏が所属。
この当時に学生として大谷栄治氏、入船徹男氏が在籍。
1990年  グループが消滅し、また一つの地球物理学講座へ


この間、地震学講座には水谷仁氏、深尾良夫氏、平原和朗氏が所属。
また、地震学講座から付属地震予知センター(現付属地震火山防災センター)ができる。 初代センター長は青木治三氏。


1992年  地球物理学講座と地震学講座が合体し、惑星内部物理学+地震の大講座へ


1996年  大講座から地球惑星物理学講座と地球惑星システム学講座に分かれる

小川克郎氏はシステム学講座へ。


→そして現在に至る


地球惑星物理学講座にいた偉人たち

地物の歴史に登場する偉人たちを簡単に紹介します。

  • 島津康男 : 
  • 飯田汲事 : 
  • 熊沢峰夫 : 
  • 加藤学 : 
  • 小川克郎 : 
  • 大谷栄治 : 
  • 入船徹男 : 
  • 水谷仁 : 
  • 深尾良夫 : 
  • 平原和朗 : 

Copyright(c) 1953- 地球惑星物理学講座 All Rights Reserved.