Hardrock Drilling Science Workshop Winter 2025
with special reference to Hahajima Seamount

ハードロック掘削科学ワークショップ Winter 2025
〜母島海山を探る〜

(Updated 15 October 2025)

Organised by
Graduate School of Environmental Studies, Nagoya University (Rock and Mineralogy Laboratory)

Co-organised by
Japan Earth Drilling Science Consortium (J-DESC),
JpGU Solid Earth Science Section Board Hard Rock Drilling Science Focus Group

主催:名古屋大学大学院環境学研究科岩石鉱物学研究室)
共催: JpGU固体地球科学セクションボードハードロック掘削科学フォーカスグループ(予定)
   日本地球掘削科学コンソーシアム (予定)
協賛:海洋研究開発機構(IODP支援事業)(予定)

Date: 5(-6) December 2025
Venue: Lecture Hall, Nagoya University Environmental General Building and online via Zoom

日時:令和7(2025)年12月5日(+6日)
場所:名古屋大学環境総合館レクチャーホールとZoomによるオンライン

参加される方はこちらから事前登録をお願いします。
https://forms.gle/RzSfwCG8Sy2zmLvq7
フォームが使用できない場合には、直接こちらからメールしてください。

Zoomの事前登録は以下のリンクからお願いします
https://us02web.zoom.us/meeting/register/aRqXYeuhS7Cin6jeT2hpeg

 アクセスとキャンパスマップ (マップのD2 ② 環境総合館の1階です)
 

世話人:(代表)道林克禎 事務:古川志保(名古屋大学大学院環境学研究科・岩石鉱物学研究室)

Administrator: (Representative) K Michibayashi, Administrative Affairs: Shiho Furukawa (Rock and Mineral Laboratory, Graduate School of Environmental Stuies, Nagoya University)

2025年1月から開始されたIODP3において、母島海山の掘削ワークショップを開催します。

本ワークショップは、前弧マントル掘削計画のフルプロポーザル作成を主目的とした上で、特に母島海山について過去の研究成果をふまえて新しい掘削計画を構築することを目的とします。

開催方法は、名古屋大学環境総合館レクチャーホールにおける現地会議とZoomによるリモート会議のハイブリッド形式です。

本ワークショップでは、今後の活躍が期待される中堅~若手研究者から大学院生諸氏が、現時点におけるハードロック掘削計画に関する活動状況を理解され、今後の新たな掘削提案や既存の掘削結果に基づく科学成果の創出につながることも期待しています。

 

Program プログラム

 


第1部:母島海山の研究史と研究成果(予定)
・母島海山の研究史と前弧マントル掘削との接点 道林克禎(名古屋大)

母島海山の研究史
・母島海山と小笠原古陸   石井輝秋先生
・母島海山の地震波探査結果 佐藤先生(千葉大)
・母島海山周辺の物理探査  三浦さん(JAMSTEC)
・母島海山の岩石学的研究  東さん (日高山脈博物館)

(ポスター発表)

第2部:母島海山の再解釈(予定)

・母島海山の岩石       道林克禎(名古屋大)
・前弧火山岩の物性と母島海山 赤松祐哉(JAMSTEC)
・前弧域の流体と母島海山   大柳良介(国士舘大)
・母島海山の微生物は?    諸野祐樹(JAMSTEC) (予定)

第3部:母島海山掘削計画プロポーザルの構成を考える

 

 

名古屋大学大学院環境学研究科 岩石鉱物学研究室