数値解析法及び演習 第七回

テスト(一回目)
それぞれの問題について, ひとつのプログラム+答えの数値を解答として提出してください. すべての解答をまとめて一つのメールにして送付してください.

第1問(8点)

次のデータをファイルに保存し,上のデータを配列a(2,3), 下のデータをb(3,2)に格納せよ.

1.D0 2.D0 3.D0
4.D0 5.D0 6.D0
4.D0 7.D0
5.D0 8.D0
6.D0 9.D0

配列a, bをそれぞれ行列A, Bとみなす.A×B,およびB×Aを求めよ.

第2問(10点)

次のデータは,ばねばかりにのせた重りの質量(kg)とばねの長さ(cm)の関係である.質量を配列m(5), ばねの長さを配列x(5)に格納せよ.


質量(kg) ばねの長さ(cm)
2.D0 42.D0 
4.D0 48.4D0 
6.D0 51.3D0 
8.D0 56.3D0 
10.D0 58.6D0

最小二乗法を用いて直線 x=A+Bm の傾きBと切片Aを求めたい.二つの配列を代入すると,切片Aと傾きBが出力されるサブルーチン lsq( m, x, A, B )を作成せよ.

第3問(4点)

次の級数の和を求めるプログラムを作成せよ.n=100,10000の場合について求めよ.


\begin{displaymath}
\left(\sum_{i}^n{1\over i}\right)-\log n
\end{displaymath} (1)

第4問(12点)

6桁の数を用意する。例として123456とする。この数の6桁目 (今の場合1)を一桁目に移動させる。すると234561となる。移動させた後の数が、移動前の数のちょうど三倍になる場合が2つある。これらの数を求めよ。




日程表へ戻る <<