![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
(1) |
次の積分をシンプソン則を用いて数値的に求めよ.積分区間を100分割すること.
プログラムと解の値を送付すること.
![]() |
(2) |
次の行列Aの逆行列を数値的に求め,さらにその逆行列ともとの行列Aとの積を求めよ.
行列A1.D0 2.D0 3.D0 5.D0 6.D0 7.D0 9.D0 1.D0 2.D0プログラムと行列を二つ(逆行列と,その逆行列と元の行列の積の行列)送付すること.
第十回の講義(12/12)において配布した
・月衛星「かぐや」地形カメラ全球データ(tco_1440x720.raw)
・月衛星「かぐや」全球地殻厚データ(crust-basalt_mac_1440x720.raw)
を用いて下記の問いに答えよ.
月の海は,マントルの岩石が溶けて表面に噴出してできた領域である.月のマグマの密度は地殻の密度よりも大きいため,もしマグマが浮力のみで表面まで上昇するとすると,選択的に地殻が薄い領域でマグマ噴出が起こったと予想される.海の領域と高地の領域でそれぞれの地殻厚の平均値を求め,両者を比較し,上記の予想が正しいか検証せよ.
一般に,月の海は玄武岩でできているため黒く,月の高地は主に斜長石からなる斜長岩でできているため白い.ここでは海を地形カメラ全球マップデータにおいて15以上35以下の値をもつ領域,高地を35より大きい値をもつ領域と定義する.(15以下は影領域や データ未取得領域である).
プログラムと答え(海,高地のそれぞれの地殻厚の平均値)を送付すること.