基礎セミナー第一回 アンケート集計結果(2003.4.11実施)

1.大学で学びたいこと
建築学、英会話(高柳)
生物、発展途上国のことについて(井上)
生物史、自然史、古生物学(奥村)
環境問題について学び、自分にできることを考えていきたい(南場)
化学だけでなく自然科学一般、日本の法や経済、歴史について(森)
物理学全般(長澤)
宇宙物理学(寺島)
言語、理科全般の解を導出するプロセス(藤田)
環境問題で自分に何ができるか、食糧問題(宮川)
生命工学、生物工学、遺伝子工学(宮田)
環境問題解決の手段となり得る農学的な技術(片山)
国際開発学、循環学、土壌学、外国語会話(片山)

2.環境問題について関心があること
地球温暖化(高柳)
地球温暖化、ゴミ問題(三吉)
砂漠化、食糧問題、温暖化(井上)
環境破壊に対する生物の適応について、長い目でみていくとどうなるか(奥村)
オゾン層の破壊(南場)
温暖化、酸性雨、砂漠化(森)
地球温暖化による気候変動(長澤)
身近な環境問題(寺島)
森林伐採、街や都市の環境(藤田)
温暖化、森林伐採(宮川)
環境問題と産業の発展の両立について(宮田)
温暖化、資源エネルギー問題、特に燃料電池やバイオマスエネルギーなどの
クリーンエネルギーについて(横畑)
野生動物保護、地球温暖化、過食・飽食文化が地球にもたらす悪影響、
環境負荷の低い製品開発、砂漠緑化計画、日本のアジアへの協力(片山)

3.環境問題以外で関心があること
海外文化   洋楽、ギターなど(高柳)
世界の文化、歴史(南場)
心理学、プログラミング(奥村)
伝染病など病気における人権問題(森)
宇宙、惑星、高度な技術と環境の両立(長澤)
生命工学、生物工学、遺伝子工学(宮田)
経済、雇用問題、その他もろもろ(横畑)
古代文明(特に南米・エジプト)、ケルト神話、世界の古典文学、JAZZ、
心理学、動物全般、ギリシャ神話、哲学(片山)

4.この授業でやりたいこと
大学らしい授業、Web関連(高柳)
プレゼン、レポートの書き方など学習に必要な能力を身につけること(三吉)
一般的な環境問題に関する知識(井上)
積極的に発言をする(南場)
ディスカッションによって、他の人の意見を知りたい(森)
地球環境問題とそれに関連する惑星科学(長澤)
自分で考えて発言すること(藤田)
環境問題全般について詳しく学びたい(宮川)
積極的に論理的に発言をしていきたい、友達をつくる(宮田)
環境問題の本質をしっかりと考え、みんなとディスカッションしていきたい(横畑)
地球のために自分ができることを考え、行動する力をつけていきたい(片山)

5.その他、要望など
名大について教えてください(高柳)
協力して取り組みたい(井上)
楽しく学びたい(森)
環境問題の知識は特に持っていない(宮田)

先頭に戻る

第1回講義録(4/11)に戻る

基礎セミナー「環境時代」のトップページ