地球惑星物理学講座
Earth and Planetary Physics Group
News
中間発表がありました。
(2012.09.04)
今年もM2の中間発表が行われました。直前の発表練習では長時間に及び、大変そうでした。三名とも無事に5分発表とポスター発表を終えることができたようです。お疲れ様でした。
日本惑星科学会秋季講演会がありました。
(2012.10.24〜26)
今年の惑星科学会は最優秀発表賞を選考する特別セッションが大変面白かったです。地物講座からは、城野助教、諸田助教、前島君が口頭発表、河村さん、 嶌生さん、加藤君がポスター発表に参加しました。お疲れ様でした。






惑星科学杯(フットサル大会)がありました。
(2012.10.27)
今年は学会後に神戸大主催のフットサル大会がありました。優勝チームは神戸牛がもらえるそうです。
地球化学講座から菅原さんが、九州大学から波々伯部さんが名大チームとして参加してくれました。

整列。

オフェンス。女性がゴールすれば一挙に3点だが…。

デュフェンス。嶌生さんがスーパーセーブを連発!!

結果。要練習ですね。

試合後。数日は筋肉痛に悩まされるのでした…。

地物合宿を開催しました。
(2012.11.30〜12.2)
今年も『惑星形成の起源と進化に関する研究会@鳥羽』と題して地物合宿を行いました。題名にもあるように会場は三重県鳥羽市(ホントは松本にしたかった…)でした。ゲストとして隅田さん(金沢大)、和田さん(千葉工大)、島田さん(東京大)、名大地物OBとして古本さん(ダイナミクス講座)、荒川さん(神戸大)、保井さん(神戸大)をお呼びしました。幅広い研究者の方々の参加もあり、夜のセッションも含め熱い議論が交わされました。
以下発表&討論の様子です。

河村さん。ホワイトボードを使って説明中。

山田さん。質問に答えます。

上野さん。基礎方程式の説明中。

集合写真。宿の前にて。

おまけ1
前夜祭
おまけ2
エクスカーション
地惑鍋会がありました。
(2012.12.14)
地惑鍋会とは地球惑星科学科の各講座で鍋を作り、出し合う飲み会です。また、地惑科の学部2年生から院生、研究員、教員が集まり、講座への勧誘も兼ねていたりします。
地物講座は今回、シーチキンキャベツ鍋、ワッフル、チョコフォンデュの三本立てで、アピールします。

写真はチョコを溶かしているところ。鍋会なのに、初めから甘い香りが…。

さっそくいただきます。



鍋番であまり写真が撮れなくて残念。
おまけ3
カラオケ
地物・ダイナ合同忘年会がありました。
(2012.12.27)
毎年恒例の地物・ダイナ合同忘年会です。地物・ダイナのOBの方々も来てくださいました。今年は地物サロンで行い、メニューはすき焼き、お好み焼き、チーズフォンデュでした(作るの大変だった…)。お好み焼きが一番人気だったようです。

ソースとマヨネーズでデコレーション。

チーズフォンデュ。あまり人気がなかった…。

歓談中の先生方。

教訓:すき焼きのお肉はお金をかける
卒論発表会がありました。
(2013.2.8)
当日の加藤君の雄姿を載せる予定だったのですが、カメラを忘れたので発表練習(わくわくセミナー)の写真です。

修論発表会がありました。
(2013.2.12〜13)
2年間(3年間)の集大成です。

一日目、上野さん。

二日目、丸目さん。発表中。

二日目、山田さん。質疑応答場面。

Copyright(c) 1953- 地球惑星物理学講座 All Rights Reserved.