現・元スタッフが指導した学生の博士論文、修士論文、卒業論文を紹介します。[現在作成中のため全員分そろっていません]
分野 | 手法 | 論文種類 | 論文題目 | 学生名 | 指導教員名 | 年度 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
海底熱水循環 | 数値計算 | 博士論文 | 海底熱水循環の数値シミュレーション:海水の相分離と 硬石膏の沈殿が循環のダイナミクスに与える影響の解明 | 川田佳史 | 吉田・渡邊 | 2003 | |
海底熱水循環 | 数値計算 | 修士論文 | Numerical simulations of mid-ocean ridge hydrothermal circulation including the phase separation of seawater | 川田佳史 | 吉田・渡邊 | 1999 | |
海底熱水循環 | 数値計算 | 修士課程在学中 | 海底熱水循環の対流セルパターンの形成(仮題) | 朝倉彬 | 吉田・川田(PD) | 2007 | |
地震 | データ解析 | 卒論 | 深発地震の震源過程の推定 | 小門研亮 | 平松良浩(金大)古本 | 2004 | 注4 |
地震 | データ解析 | 修論 | 東海地方における地震のストレスドロップ | 高橋雪江 | 古本 | 2004 | 注4 |
地震 | データ解析 | 修論 | 微小地震の初期破壊過程 | 吉村三智頼 | 古本,平松良浩(金大) | 2003 | 注4 |
地磁気ダイナモ | 数値計算 | 博士課程在学中 | ダイナモのアルファ効果の非局所性とメモリー効果(仮題) | 堀久美子 | 吉田 | 2007 | |
地磁気ダイナモ | 数値計算 | 修士論文 | Re-examination of dynamo action by fluid motion with two-dimensional periodicity | 堀久美子 | 吉田 | 2004 | |
地磁気ダイナモ | 数値計算 | 卒業論文 | コア内の微小スケール流体によるα効果の計算 | 堀久美子 | 吉田 | 2002 | |
地磁気変動 | データ解析 | 卒業論文 | マントル自転速度変化と地球磁場の西方移動速度変化の関連 | 柴田祥吾 | 吉田 | 2000 | |
内核ダイナミクス | 数値計算、古地磁気測定 | 博士論文 | 地球の内核の構造と進化―モデリングと古地磁気学による研究― | 隅田育郎 | 浜野(東大)・熊澤(東大)・吉田 | 1996 | 注3 |
マントル対流 | 数値計算 | 修士論文 | Deformation of a partially molten D''-layer by small-scale convection and the resulting seismic anisotropy and ultra-low velocity zone | 岡本建人 | 吉田・隅田(金沢大)・中久喜(広島大) | 2004 | |
火山噴火ダイナミクス | 数値計算 | 卒業論文 | 火道の変形によるマグマの流れの変化 | 野村明生 | 吉田 | 1998 |
分野 | 手法 | 論文種類 | 論文題目 | 学生名 | 指導教員名 | 年度 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
宇宙雪氷 | 低温室実験 | 博士論文 | Experimental study on restitution coefficients of ice spheres with reference to the evolution of planetary ring | 比嘉道也 | 前野紀一(北大)、荒川 | 1996 | 注1 |
宇宙雪氷 | 低温室実験 | 修士論文 | 二酸化炭素氷の圧密実験 | 高野秀夫 | 前野紀一(北大)、荒川 | 1995 | 注1 |
宇宙雪氷 | 低温室実験 | 修士論文 | 氷・岩石混合物の衝突破壊強度とその空隙率依存性 | 富塚大輔 | 香内晃(北大)、荒川 | 2003 | 注1 |
宇宙雪氷学 | 低温室実験 | 修士課程在学中 | 氷・岩石混合物の流動則に関する実験的研究(仮題) | 保井みなみ | 荒川 | 2007 | |
雪氷物理 | 低温室実験 | 修士論文 | 低速度における氷・氷摩擦 | 安留哲 | 前野紀一(北大)、荒川 | 1998 | 注1 |
雪氷物理 | 低温室実験 | 修士論文 | 低速度における氷―氷摩擦の実験 | 金沢繁樹 | 前野紀一(北大)、荒川 | 2002 | 注1 |
雪氷学 | 低温室実験 | 修士論文 | 雪の圧密過程に対する気圧の影響 | 豊山孝子 | 前野紀一(北大)、荒川 | 1998 | 注1 |
雪氷学 | 低温室実験 | 修士論文 | 高密度雪の圧縮実験 | 上田雅敏 | 前野紀一(北大)、荒川 | 2003 | 注1 |
雪氷学 | 室内実験 | 修士論文 | 雪の摩擦抵抗の研究 | 松本学 | 前野紀一(北大)、荒川 | 2004 | 注1 |
分野 | 手法 | 論文種類 | 論文題目 | 学生名 | 指導教員名 | 年度 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
実験惑星学 | 室内実験 | 博士論文 | Experimental study on the impact vaporization of ice | 杉紀夫 | 前野紀一(北大)、荒川 | 1998 | 注1 |
実験惑星学 | 室内実験 | 博士論文 | 斜め衝突による氷クレーター形成実験 | 小野瀬直美 | 前野紀一(北大)、荒川 | 1996 | 注1 |
実験惑星学 | 室内実験 | 修士論文 | 固体粒子の付着成長に対する有機物の効果 | 工藤達行 | 前野紀一(北大)、荒川 | 2000 | 注1 |
実験惑星学 | 室内実験 | 博士課程在学中 | 分化天体の衝突破壊に関する実験的研究(仮題) | 岡本千里 | 荒川 | 2007 | |
実験惑星学 | 室内実験 | 修士論文 | 多孔質天体の衝突加熱に関する実験的研究 | 村澤佳奈 | 荒川 | 2006 | |
実験惑星学 | 室内実験 | 修士課程在学中 | レゴリス層内の成層構造が及ぼすクレーター形成過程に対する影響(仮題) | 小島知高 | 荒川 | 2007 |
分野 | 手法 | 論文種類 | 論文題目 | 学生名 | 指導教員名 | 年度 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
地震 | データ解析 | 博論 | 火球衝撃波の解析 | 石原吉明 | 古本 | 2003 | 注4 |
重力 | データ解析 | 修論 | 重力異常からみた月の内部構造 | 鵜飼啓之 | 古本 | 2004 | 注4 |
実験惑星学 | 室内実験 | 卒論 | 水に起因する火星の地形?凍土の融解? | 達川景子 | 古本 | 2003 | 注4 |
分野 | 手法 | 論文種類 | 論文題目 | 学生名 | 指導教員名 | 年度 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
地震 | データ解析 | 卒論 | 丹波地域におけるコーダQと地震活動の時間変化 | 菅谷勝則 | 平松良浩(金大)古本 | 2004 | 注4 |
地震 | データ解析 | 修論 | 東海地方におけるコーダ波の性質について | 来海充政 | 古本 | 2004 | 注4 |
火山内部探査 | 観測機器開発 | 博士論文 | Cosmic-ray muon radiography to probe the internal structure of a volcano | 田中宏幸 | 永嶺(理研)・山本・渡邊・吉田 | 2003 | 注2 |
火山内部探査 | 観測機器開発 | 修士論文 | 火山内部探索用宇宙線ミュオン(μ)測定器の進展 | 田中宏幸 | 永嶺(理研)・山本・渡邊・吉田 | 2000 | 注2 |
重力 | データ解析 | 博論 | 広域重力地形補正計算の高精度化とReal Bouguer Anomaly算出の試み | 本多亮 | 古本,河野芳輝(金大) | 2004 | 注4 |
重力 | 観測 | 卒論 | 重力異常から見た能登半島珠洲市付近の陥没構造 | 別所宏美 | 古本 | 2003 | 注4 |
重力 | 観測 | 修論 | 重力異常から見た加賀南西部の地下構造 | 別所宏美 | 古本 | 2005 | 注4 |
重力 | 観測解析 | 修論 | 南西諸島の地下構造とテクトニクス | 町田晋一 | 古本 | 2004 | 注4 |
重力探査 | 観測 | 修士論文 | 伊豆半島東方沖群発地震の発生メカニズムの研究―1997年、1998年群発地震の 測地データを用いて | 世田学 | 大久保(東大)・吉田 | 1998 | 注3 |
Copyright(c) 1953- 地球惑星物理学講座 All Rights Reserved.