2024年

Papers

  1. Dong, W., Kouketsu, Y., Michibayashi, K., 2025. Intragranular to xenolith-scale water heterogeneity in mantle olivine: Insights into cratonic processes, Chemical Geology, 680, 122694. https://doi.org/10.1016/j.chemgeo.2025.122694
  2. Niwa, M., Nishimura, T., Michibayashi, K., 2025. A new finding of mylonite along the Median Tectonic Line near the Sakurabuchi Park in Shinshiro City, Aichi Prefecture. Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 120, 241015b. https://doi.org/10.2465/jmps.241015b
  3. Michibayashi, K., Kakihata, Y., Natsume, I., Okuwaki, T., Godard, M., Kelemen, P., The Oman Drilling Project Science Team, 2025. Legacy of mantle fabrics preserved within heavily serpentinized peridotites in Hole BA3A cores of the Oman Drilling Project. Lithos, 496–497, 107970. https://doi.org/10.1016/j.lithos.2025.107970
  4. Matsuyama, K., Michibayashi, K., 2024. Effects of mineral mode and textural variation on the seismic anisotropy in lithospheric mantle: An example from Horoman peridotites. Earth, Planets and Space, 76, 154. https://doi.org/10.1186/s40623-024-02094-5
  5. Matsuyama, K., Michibayashi, K., 2024. Structural evolution of the Horoman peridotite complex in conjunction with the formation of the Hidaka Metamorphic Belt, Hokkaido. Tectonophysics, 892, 230535. https://doi.org/10.1016/j.tecto.2024.230535
  6. 松山和樹, 2024. 院生コーナー ハードロック掘削科学ワークショップ 参加報告. 日本地質学会NEWS, 27, 12-13.
  7. Harano, A., Michibayashi, K., 2024. Textural and chemical variations in peridotite induced by hydrous melt migration in mantle under the back-arc spreading. Lithos, 488–489, 107776. https://doi.org/10.1016/j.lithos.2024.107776
  8. Endo, S., Kouketsu, T., Aoya, M., 2024. Sanbagawa subduction: What went in, how deep, and how hot did it get? Elements, 20, 77–82. https://doi.org/10.2138/gselements.20.2.77
  9. Endo, H., Michibayashi, K., Okudaira, T., Mainprice, D., 2024. Effect of low viscosity contrast between quartz and plagioclase on creep behavior of mid-crustal shear zone. Minerals, 14, 229. https://doi.org/10.3390/min14030229

Conference and Meeting and Special Lecture

  1. 道林克禎, 2025. 浦川から山へ、海へ. 浜松市立浦川幼稚園・浦川小学校閉園閉校記念式典, 記念講演, 浦川小学校, 浦川, 3月23日.
  2. 二村康平, 2025. 中央インド洋海嶺マリーセレクト・トランスフォーム断層における斑れい岩の地球化学的特徴. 2025変成岩などシンポジウム青葉山大会, Day 3 Oral_AM2, 東北大学, 仙台, 3月14日.
  3. 外山和也, 2025. マイクロブーディン古差応力計:和歌山三波川帯における藍閃石への適用. 2025変成岩などシンポジウム青葉山大会, Day 3 Oral_AM1, 東北大学, 仙台, 3月14日.
  4. 道林克禎, 2025. 海洋プレート形成論〜オマーンオフィオライトを例として〜. 2025変成岩などシンポジウム青葉山大会, Day 2 Oral_PM1, 東北大学, 仙台, 3月13日.
  5. 奥脇健生, 2025. オマーン掘削コアXCTデータを用いた研究の展望. 2025変成岩などシンポジウム青葉山大会, Day 2 Oral_PM1, 東北大学, 仙台, 3月13日.
  6. 宮田佳奈, 2025. マリアナ海溝南部かんらん岩の構造岩石学的特徴. 2025変成岩などシンポジウム青葉山大会, Day 3 Oral_AM1, 東北大学, 仙台, 3月13日.
  7. 松山和樹2025. 幌満カンラン岩の結晶ファブリックと変形微細構造. 2025変成岩などシンポジウム青葉山大会, Day 2 Oral_PM1, 東北大学, 仙台, 3月13日.
  8. 荻野竣右, 2025. 低結晶化度炭質物のラマンスペクトル解析にレーザー強度が与える影響の評価. 2025変成岩などシンポジウム青葉山大会, Day 2 Oral_AM2, 東北大学, 仙台, 3月13日.
  9. 纐纈佑衣, 2025. 関東山地三波川の黒雲母帯における灰曹長石の出現条件. 2025変成岩などシンポジウム青葉山大会, Day 2 Oral_AM2, 東北大学, 仙台, 3月13日.
  10. 原田藍生, 2025. 静岡県北西部天竜地域三波川帯結晶片岩の構造岩石学的研究. 2025変成岩などシンポジウム青葉山大会, Day 2 Oral_AM2, 東北大学, 仙台, 3月13日.
  11. 松﨑茜, 2025. 中部地方新城地域三波川帯における泥質片岩の最高被熱温度と微細構造の比較. 2025変成岩などシンポジウム青葉山大会, Day 2 Oral_AM2, 東北大学, 仙台, 3月13日.
  12. 安藤紗良, 2025. 低圧条件下におけるダイヤモンドアンビルセルの圧力保持安定性の検討. 2025変成岩などシンポジウム青葉山大会, P34, 東北大学, 仙台, 3月12日・13日.
  13. 堀江正陽, 2025. 飛騨変成帯に産出する花崗岩マイロナイトの変形微細構造. 2025変成岩などシンポジウム青葉山大会, P22, 東北大学, 仙台, 3月12日・13日.
  14. 二村康平・森口堯明・秋澤紀克・町田嗣樹・沖野郷子・道林克禎, 2025. 中央インド洋海嶺マリーセレクト・トランスフォーム断層における海洋地殻の形成. 海と地球のシンポジウム2024, 1-5, 東京大学弥生キャンパス, 東京, 3月13日.
  15. Snow, J. E., Michibayashi, K., Ohara, Y., 2024. Initiation of nonvolcanic backarc rifting: Shikoku and Parece Vela Basins, Izu-Bonin-Mariana Arc System. AGU Meeting 2024, V54A-06, Washinton DC, December 13.
  16. Sarker, D. K., Okuda, H., Sato, Y., Yuka, N., Ishikawa, A., Michibayashi, K., Ando, J., Yoshikawa, M., Machida, S., Hirano, N., Akizawa, N., 2024. Olivine microstructures and deformation mechanisms occurring at lithosphere-asthenosphere boundary: insights from petit-spot peridotite xenoliths along the Japan Trench. AGU Meeting 2024, MR41C-3091, Washinton DC, December 12.
  17. Nimura, K., Michibayashi, K., 2024. Interactions between deformation and reactions in plagioclase: A combined electron backscattered diffraction and energy dispersive X-ray spectroscopy approach. AGU Meeting 2024, MR41C-3093, Washinton DC, December 12.
  18. Matsuyama, K., Michibayashi, K., 2024. Structural development of the uppermost mantle inferred by the fabric variation within the Horoman peridotite complex, Hokkaido, Japan. AGU Meeting 2024, T23B-3421, Washinton DC, December 10.
  19. Inoue, S., Michibayashi, K., Harigane, Y., Ohara, Y., 2024. Microstructures and crystal-fabrics of ultramafic rocks from the Tosa Megamullion, the Shikoku Basin, the Philippine Sea. 7th Orogenic Lherzolite meeting, Poster #23, Oviedo, Asturias, NW Spain, October 3rd.
  20. Matsuyama, K., Michibayashi, K., 2024. Diversification in olivine crystallographic preferred orientation within mantle lithosphere: An example from the Horoman peridotite complex. 7th Orogenic Lherzolite meeting, Poster #20, Oviedo, Asturias, NW Spain, October 3rd.
  21. 松﨑茜纐纈佑衣道林克禎, 2024. 愛知県新城市南部に分布する三波川帯の変成温度構造. 日本鉱物科学会2024年年会, R8-P-02, 名古屋大学, 名古屋, 9月13日.
  22. 道林克禎奥脇健生・夏目樹, 2024. マントルリソスフェアの形成とカンラン石レオロジーの変遷. 日本鉱物科学会2024年年会, S3-10, 名古屋大学, 名古屋, 9月13日.
  23. 纐纈佑衣・清水以知子, 2024. 関東山地三波川帯の泥質変成岩における指標鉱物出現の温度圧力条件:炭質物ラマン温度計からの推定. 日本鉱物科学会2024年年会, R8-08, 名古屋大学, 名古屋, 9月12日.
  24. 荻野竣右纐纈佑衣・高橋聡, 2024. 炭質物ラマン温度計における新しい試料形態の比較検討. 日本鉱物科学会2024年年会, R8-07, 名古屋大学, 名古屋, 9月12日.
  25. 二村康平道林克禎, 2024. 電子線後方散乱回折法とエネルギー分散型X線分光法の同時分析による斜長石の変形と組成変化履歴の解明. 日本鉱物科学会2024年年会, R1-P-03, 名古屋大学, 名古屋, 9月12日.
  26. 堀江正陽道林克禎, 2024. 飛騨変成帯に産出する花崗岩マイロナイトの変形微細構造. 日本鉱物科学会2024年年会, S3-P-08, 名古屋大学, 名古屋, 9月12日.
  27. 井上創道林克禎・針金由美子・小原泰彦, 2024. 四国海盆土佐メガムリオンの超苦鉄質岩の構造岩石学的研究. 日本鉱物科学会2024年年会, S3-P-07, 名古屋大学, 名古屋, 9月12日.
  28. 松山和樹道林克禎, 2024. 主成分分析を用いた結晶ファブリック解析:幌満カンラン岩の例. 日本鉱物科学会2024年年会, S3-P-05, 名古屋大学, 名古屋, 9月12日.
  29. 伊藤禎宏・片山郁夫・道林克禎松山和樹, 2024. 片理の発達した蛇紋岩とかんらん岩の地震波速度と電気比抵抗の多成分測定. 日本鉱物科学会2024年年会, S3-09, 名古屋大学, 名古屋, 9月12日.
  30. 奥脇健生・夏目樹・道林克禎, 2024. オマーンオフィオライト最上部マントル連続構造の復元. 日本鉱物科学会2024年年会, S3-07, 名古屋大学, 名古屋, 9月12日.
  31. 夏目樹・道林克禎・伊神洋平, 2024. ハンレイ岩ウルトラマイロナイトの斜長石微細構造と四重点解析. 日本鉱物科学会2024年年会, S3-06, 名古屋大学, 名古屋, 9月12日.
  32. 丹羽美春道林克禎・谷健一郎・西村拓真, 2024. 愛知県新城地域の中央構造線沿いに分布する領家帯マイロナイトの構造岩石学的特徴. 日本鉱物科学会2024年年会, R8-09, 名古屋大学, 名古屋, 9月12日.
  33. 金木俊也・纐纈佑衣・青矢睦月・中村佳博・ウォリス サイモン・志村侑亮・山岡健, 2024. 炭質物ラマンスペクトルから岩石の最高被熱温度を推定するための自動ピーク分離コードの紹介と使用者の実践的な助言.日本地質学会第131年学術大会, T1-O-12, 山形大学, 山形, 9月10日.
  34. 松山和樹道林克禎, 2024. 日高変成帯幌満カンラン岩体の構造発達史. 日本地質学会第131年学術大会, T1-O-14, 山形大学, 山形, 9月10日.<学生優秀発表賞>
  35. Okuwaki, T., Natsume, I., Michibayashi, K., 2024. Reconstruction of the uppermost mantle structure in the Oman ophiolite. Hardrock Drilling Science Workshop Summer 2024, P04, ES Hall in Nagoya University, Nagoya, 2 August.
  36. Nimura, K., Michibayashi, K., 2024. Relationships between deformation texture and compositional distribution of plagioclase. Hardrock Drilling Science Workshop Summer 2024, P03, ES Hall in Nagoya University, Nagoya, 2 August.
  37. Matsuyama, K., Michibayashi, K., 2024. Roles of two pyroxenes in the seismic anisotropy within the mantle peridotites: A case study in the Horoman peridotite complex. Hardrock Drilling Science Workshop Summer 2024, P01, ES Hall in Nagoya University, Nagoya, 2 August.
  38. Matsuyama, K., Michibayashi, K., 2024. Microstructural characteristics of the Horoman peridotites: Interpretation for the tectonics of the Hokkaido Island. Hardrock Drilling Science Workshop Summer 2024, O05, ES Hall in Nagoya University, Nagoya, 1 August.
  39. Michibayashi, K., 2024. IODP Forearc Mantle Drilling Project. Hardrock Drilling Science Workshop Summer 2024, O01, ES Hall in Nagoya University, Nagoya, 1 August.
  40. 道林克禎, 2024. めざせマントル!マントルと海溝底の研究. 静岡大学理学同窓会東京支部・地学同窓会, カルディア市ヶ谷(私学会館), 東京, 6月30日.(招待講演)
  41. 荻野竣右纐纈佑衣・高橋 聡, 2024. 炭質物ラマン温度計で用いる新しい試料形態の比較検討. 日本地質学会中部支部2024年支部年会, P-5, 富山大学, 富山, 6月22日.<優秀発表賞(優秀学生ポスター賞)>
  42. 松﨑 茜纐纈佑衣道林克禎, 2024. 三波川帯渋川地域北西部の変成温度構造. 日本地質学会中部支部2024年支部年会, P-4, 富山大学, 富山, 6月22日.<優秀発表賞(優秀学生ポスター賞)>
  43. 井上 創道林克禎・針金由美子・小原泰彦, 2024. フィリピン海四国海盆土佐メガムリオンカンラン岩の結晶方位分析による構造岩石学的特徴の解明と形成過程の考察. 日本地質学会中部支部2024年支部年会, P-3, 富山大学, 富山, 6月22日.<優秀発表賞(優秀学生ポスター賞)>
  44. 奥脇健生道林克禎, 2024. オマーンオフィオライトマントルセクションの構造要素の鉛直変化. 日本地質学会中部支部2024年支部年会, P-2, 富山大学, 富山, 6月22日.<優秀発表賞(優秀学生ポスター賞)>
  45. 松山和樹道林克禎, 2024. 幌満カンラン岩体の構造発達過程. 日本地質学会中部支部2024年支部年会, P-1, 富山大学, 富山, 6月22日.<優秀発表賞(優秀学生ポスター賞)>
  46. 道林克禎, 2024. マントルのレオロジーと海洋プレートの研究. 日本地球惑星科学連合2024年大会, MIS23-01招待講演, 幕張メッセ, 千葉, 5月31日.
  47. 片田はるか・吉田英一・大路樹生・淺原良浩・南雅代・纐纈佑衣, 2024. Geochemical changes occur during fossilization learnt from well-preserved deep sea fish fossils. 日本地球惑星科学連合2024年大会, MIS14-P07, 幕張メッセ, 千葉, 5月30日.
  48. 董文昭纐纈佑衣道林克禎加藤丈典, 2024. Factors controlling the water content in the mantle beneath the Kaapvaal Craton: A Kimberley Pipeline Case study. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SCG45-P09, 幕張メッセ, 千葉, 5月30日.
  49. 竹林知大纐纈佑衣道林克禎, 2024. 三波川変成帯別子地域の石英エクロジャイトのガーネット中のルチル離溶ラメラと石英包有物鉱物の残留圧力. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SMP24-P17, 幕張メッセ, 千葉, 5月30日.
  50. 纐纈佑衣・清水以知子, 2024. 関東山地三波川帯の鮎川−三波川地域における温度構造. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SMP24-P16, 幕張メッセ, 千葉, 5月30日.
  51. 山川桃佳纐纈佑衣・小野重明・荻野竣右, 2024. 低圧条件下におけるダイヤモンドアンビルセルの圧力校正手法の検証. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SMP24-P14, 幕張メッセ, 千葉, 5月30日.
  52. 丹羽美春道林克禎・谷健一郎・西村拓真, 2024. 愛知県新城地域の中央構造線沿いに分布する領家帯マイロナイトの構造岩石学的特徴. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SMP24-P11, 幕張メッセ, 千葉, 5月30日.
  53. 荻野竣右纐纈佑衣・高橋聡, 2024. 低結晶化度炭質物のラマンスペクトルにレーザー照射が与える影響の評価. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SMP24-P02, 幕張メッセ, 千葉, 5月30日.
  54. 原野あゆ道林克禎纐纈佑衣・吉田健太・加藤丈典, 2024. 岩手県早池峰超マフィック岩体で発見された細粒含水カンラン岩〜背弧拡大下における岩石−含水メルト反応の証拠〜. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SMP24-13, 幕張メッセ, 千葉, 5月30日.
  55. 片桐星来纐纈佑衣道林克禎, 2024. 静岡県北西部渋川地域の御荷鉾超苦鉄質岩体と三波川帯泥質片岩の構造関係. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SMP24-01, 幕張メッセ, 千葉, 5月30日.
  56. 氏家恒太郎・西山直毅・山本久暉・山下穂・永冶方敬・佐野貴司・纐纈佑衣, 2024. Duplex underplating, sediment dehyrdration and quartz vein mineralization in the deep tremor source. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SCG40-27, 幕張メッセ, 千葉, 5月29日.
  57. 小原泰彦・針金由美子・藤井昌和・秋澤紀克・バッシュ バレンティン・フェランド カルロッタ・片山郁夫・道林克禎・小川晟人・竹内綾・竹内誠・田村千織・富川光・渡邉俊・山下浩之・KH-23-9 Onboard Students, 2024. Preliminary report of KH-23-9 cruise: new datasets to understand the Southern Mariana region. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SCG48-P15, 幕張メッセ, 千葉, 5月29日.
  58. 夏目樹纐纈佑衣道林克禎・岡本敦, 2024. シュードセクション法を用いた断層岩の水−岩石反応解析〜オマーンオフィオライト地殻−マントル境界に発達した延性剪断帯の例〜. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SCG46-13, 幕張メッセ, 千葉, 5月29日.
  59. Inoue, S., Michibayashi, K., Harigane, Y., Ohara, Y., 2024. Microstructural characteristics of peridotites in the Tosa Megamullion, the Shikoku Basin, Philippine Sea. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SCG42-P06, 幕張メッセ, 千葉, 5月30日.
  60. Okuwaki, T., Itsuki, N., Michibayashi, K., 2024. Depth profiles of structural elements in the mantle section of the Oman ophiolite. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SCG42-P02, 幕張メッセ, 千葉, 5月28日.<学生優秀発表賞>
  61. Nimura, K., Michibayashi, K., Harigane, Y., Ohara, Y., 2024. Deformation associated with compositional change of plagioclase in gabbroic rocks in Mado Megamullion, the Shikoku Basin, Philippine Sea. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SCG42-05招待講演, 幕張メッセ, 千葉, 5月28日.
  62. Michibayashi, K., Natsume, I., 2024. Legacy of mantle fabrics preserved within heavily serpentinized peridotites in BA3A cores of Oman Drilling Project. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SCG42-02, 幕張メッセ, 千葉, 5月28日.
  63. Matsuyama, K., Michibayashi, K., 2024. Seismic anisotropy in the Horoman peridotites calculated from crystal-fabrics of olivine, orthopyroxene, and clinopyroxene. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SCG42-01, 幕張メッセ, 千葉, 5月30日.
  64. 松山和樹道林克禎, 2024. 幌満カンラン岩体に残された最上部マントルの変形構造. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SCG44-02, 幕張メッセ, 千葉, 5月26日.
  65. 山川桃佳, 2024. 低圧条件下におけるダイヤモンドアンビルセルの圧力校正手法の検証. 2024年変成岩などシンポジウム, P-12, 東京大学地震研究所/Zoom,東京, 3月15日.
  66. 二村康平, 2024. 斜長石の変形と組成変化の関係. 2024年変成岩などシンポジウム, 口頭発表, 東京大学地震研究所/Zoom,東京, 3月15日.
  67. 纐纈佑衣, 2024. 関東山地三波川帯の温度構造. 2024年変成岩などシンポジウム, 口頭発表, 東京大学地震研究所/Zoom,東京, 3月15日.
  68. 片桐星来, 2024. 静岡県北西部渋川地域の御荷鉾超苦鉄質岩体と三波川帯泥質片岩の構造関係. 2024年変成岩などシンポジウム,口頭発表, 東京大学地震研究所/Zoom,東京, 3月15日.
  69. 荻野竣右, 2024. 低結晶化度炭質物のラマンスペクトルにレーザー照射が与える影響の評価. 2024年変成岩などシンポジウム, P-08, 東京大学地震研究所/Zoom,東京, 3月14日.
  70. 原野あゆ, 2024. 早池峰岩体カンラン岩の構造岩石学的研究. 2024年変成岩などシンポジウム, 口頭発表, 東京大学地震研究所/Zoom,東京, 3月14日.
  71. 奥脇健生, 2024. オマーンオフィオライトマントルセクションの構造要素の鉛直変化. 2024年変成岩などシンポジウム, 口頭発表, 東京大学地震研究所/Zoom,東京, 3月14日.
  72. 松山和樹, 2024. 北海道幌満カンラン岩体に残された最上部マントルの変形構造. 2024年変成岩などシンポジウム, 口頭発表, 東京大学地震研究所/Zoom,東京, 3月14日.
  73. 井上創, 2024. フィリピン海四国海盆トサメガムリオンのカンラン岩の構造発達過程の研究. 2024年変成岩などシンポジウム, 口頭発表, 東京大学地震研究所/Zoom,東京, 3月14日.
  74. 夏目樹, 2024. 海洋プレートの地殻—マントル境界における水ー岩石反応とその変形への効果. 2024年変成岩などシンポジウム, 口頭発表, 東京大学地震研究所/Zoom,東京, 3月14日.
  75. Michibayashi, K., 2024. Legacy of mantle flow preserved in serpentinites obtained by Oman Drilling Project. Sepentine Days, Webinars, 5 March, Teams.