◆◆ 岩石鉱物学研究室(名古屋大学)所属学生の研究活動等 ◆◆
博士論文(3/7) 修士論文(6/21) 卒業論文(4/16)
2018年度〜現在
(簡易版)
博士論文
- 松山和樹 (2024.4-present)<道林克禎・纐纈佑衣>
- 日本学術振興会特別研究員(DC2)(2025.4.1-2026.3.31)採用内定
- 博士課程教育推進機構・東海国立大学機構メイク・ニュー・スタンダード次世代研究事業リサーデント(2024.4.1-2026.3.31)
- 2024-2025年度フランス政府奨学金留学生 留学先:フランス・モンペリエ大学
- 2024年度公益財団法人豊秋奨学会奨学生
- 2024年度豊秋奨学会海外渡航旅費助成採用
- 2024年度モンペリエ大学短期留学プログラム(Explore#6)(1ヶ月)
- 2024年度笹川科学研究助成
- 日本地球惑星科学連合 固体地球科学セクションボード・ハードロック掘削科学フォーカスグループ・2024年度若手奨励賞
- 松山和樹, 2025. 院生コーナー 第7回国際レルゾライト会議 参加報告. 日本地質学会News, 28, 17–18.
- Matsuyama, K., Michibayashi, K., 2024. Effects of mineral mode and textural variation on the seismic anisotropy in lithospheric mantle: An example from Horoman peridotites. Earth, Planets and Space, 76, 154. https://doi.org/10.1186/s40623-024-02094-5
- Matsuyama, K., Michibayashi, K., 2024. Structural evolution of the Horoman peridotite complex in conjunction with the formation of the Hidaka Metamorphic Belt, Hokkaido. Tectonophysics, 892, 230535. https://doi.org/10.1016/j.tecto.2024.230535
- 松山和樹, 2024. 院生コーナー ハードロック掘削科学ワークショップ 参加報告. 日本地質学会NEWS, 27, 12-13.
- 松山和樹,2025. 幌満カンラン岩の結晶ファブリックと変形微細構造. 2025変成岩などシンポジウム青葉山大会, Day 2 Oral_PM1, 東北大学, 仙台, 3月13日.
- Matsuyama, K., Michibayashi, K., 2024. Structural development of the uppermost mantle inferred by the fabric variation within the Horoman peridotite complex, Hokkaido, Japan. AGU Meeting 2024, T23B-3421, Washinton DC, December 10.
- Matsuyama, K., Michibayashi, K., 2024. Diversification in olivine crystallographic preferred orientation within mantle lithosphere: An example from the Horoman peridotite complex. 7th Orogenic Lherzolite meeting, Poster #20, Oviedo, Asturias, NW Spain, October 3rd.
- 松山和樹・道林克禎, 2024. 主成分分析を用いた結晶ファブリック解析:幌満カンラン岩の例. 日本鉱物科学会2024年年会, S3-P-05, 名古屋大学, 名古屋, 9月12日.
- 伊藤禎宏・片山郁夫・道林克禎・松山和樹, 2024. 片理の発達した蛇紋岩とかんらん岩の地震波速度と電気比抵抗の多成分測定. 日本鉱物科学会2024年年会, S3-09, 名古屋大学, 名古屋, 9月12日.
- 松山和樹・道林克禎, 2024. 日高変成帯幌満カンラン岩体の構造発達史. 日本地質学会第131年学術大会, T1-O-14, 山形大学, 山形, 9月10日.<学生優秀発表賞>
- 松山和樹・道林克禎, 2024. 幌満カンラン岩体の構造発達過程. 日本地質学会中部支部2024年支部年会, P-1, 富山大学, 富山, 6月22日.<優秀発表賞(優秀学生ポスター賞)>
- Matsuyama, K., Michibayashi, K., 2024. Roles of two pyroxenes in the seismic anisotropy within the mantle peridotites: A case study in the Horoman peridotite complex. Hardrock Drilling Science Workshop Summer 2024, P01, ES Hall in Nagoya University, Nagoya, 2 August.
- Matsuyama, K., Michibayashi, K., 2024. Microstructural characteristics of the Horoman peridotites: Interpretation for the tectonics of the Hokkaido Island. Hardrock Drilling Science Workshop Summer 2024, O05, ES Hall in Nagoya University, Nagoya, 1 August.
- Matsuyama, K., Michibayashi, K., 2024. Seismic anisotropy in the Horoman peridotites calculated from crystal-fabrics of olivine, orthopyroxene, and clinopyroxene. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SCG42-01, 幕張メッセ, 千葉, 5月30日.
- 松山和樹・道林克禎, 2024. 幌満カンラン岩体に残された最上部マントルの変形構造. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SCG44-02, 幕張メッセ, 千葉, 5月26日.
- 二村康平 (2023.4-present)<道林克禎・纐纈佑衣>
- 日本学術振興会特別研究員(DC2) (2024.4.1-2026.3.31)
- 博士課程教育推進機構・東海国立大学機構融合フロンティア次世代リサーチャー(脱炭素・環境分野)(2023.4.1-2024.3.31)
- 日本地球惑星科学連合 固体地球科学セクションボード・ハードロック掘削科学フォーカスグループ・2023年度若手奨励賞
- 二村康平, 2025. 中央インド洋海嶺マリーセレクト・トランスフォーム断層における斑れい岩の地球化学的特徴. 2025変成岩などシンポジウム青葉山大会, Day 3 Oral_AM2, 東北大学, 仙台, 3月14日.
- 二村康平・森口堯明・秋澤紀克・町田嗣樹・沖野郷子・道林克禎, 2025. 中央インド洋海嶺マリーセレクト・トランスフォーム断層における海洋地殻の形成. 海と地球のシンポジウム, 1-5, 東京大学弥生キャンパス, 東京, 3月13日.
- Nimura, K., Michibayashi, K., 2024. Interactions between deformation and reactions in plagioclase: A combined electron backscattered diffraction and energy dispersive X-ray spectroscopy approach. AGU Meeting 2024, MR41C-3093, Washinton DC, December 12.
- 二村康平・道林克禎, 2024. 電子線後方散乱回折法とエネルギー分散型X線分光法の同時分析による斜長石の変形と組成変化履歴の解明. 日本鉱物科学会2024年年会, R1-P-03, 名古屋大学, 名古屋, 9月12日.
- Nimura, K., Michibayashi, K., 2024. Relationships between deformation texture and compositional distribution of plagioclase. Hardrock Drilling Science Workshop Summer 2024, P03, ES Hall in Nagoya University, Nagoya, 2 August.
- Nimura, K., Michibayashi, K., Harigane, Y., Ohara, Y., 2024. Deformation associated with compositional change of plagioclase in gabbroic rocks in Mado Megamullion, the Shikoku Basin, Philippine Sea. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SCG42-05(招待講演), 幕張メッセ, 千葉, 5月28日.
- 二村康平, 2024. 斜長石の変形と組成変化の関係. 2024年変成岩などシンポジウム, 口頭発表, 東京大学地震研究所/Zoom,東京, 3月15日.
- 二村康平・道林克禎・針金由美子・小原泰彦, 2023. 海洋コアコンプレックスのトランスフォーム断層斑れい岩の変形特性. 東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会 海洋リソスフィアの生成と進化-InterRidge-Japan研究集会, P05, 東京大学大気海洋研究所, 柏, 11月6日.
- 二村康平・道林克禎・針金由美子・小原泰彦, 2023. 海洋コアコンプレックスの延性剪断帯における流体ー岩石反応とレオロジー特性. 日本地質学会第130年学術大会2023京都大会, T2-P-18, 京都大学, 9月18日.
- 二村康平・道林克禎・針金由美子・小原泰彦, 2023. フィリピン海四国海盆の海洋コアコンプレックスにおけるハンレイ岩の微細構造. 海底拡大系観測から探る地球内部と表層のリンケージ~InterRidge-Japan研究集会~, 東京大学大気海洋研究所, 千葉, 6月19日.
- Nimura, K., Michibayashi, K., Harigane, Y., Ohara, Y., 2023. Mylonitization of gabbroic rocks in the presence of fluids within the Mado Megamullion, Shikoku Basin, Philippine Sea. Japan Geoscience Union Meeting 2023, SCG47-02, Makuhari-Messe, Chiba, 23 May.
- Ohara, Y., Harigane, Y., Michibayashi, K., Okino, K., Oyanagi, R., Sanfilippo, A., Snow, J. E., Cuffaro, M., Nimura, K., Moriguchi, T., 2023. Preliminary report of YK23-05S cruise: a Shinkai 6500 dive survey on the oceanic core complexes in the West Philippine Basin. Japan Geoscience Union Meeting 2023, SCG-47-03, Makuhari-Messe, Chiba, 23 May.
- 丹羽美春 (2022.4-2025.3)<道林克禎・纐纈佑衣> 「知の共創プログラム」
- 丹羽美春, 2025. 小学生の地学学習に関するデジタル教材の制作と有効性の検証–これからの学校と博物館の連携–. 理科教育学研究, 66-1号, in press.
- Niwa, M., Nishimura, T., Michibayashi, K., 2025. A new finding of mylonite along the Median Tectonic Line near the Sakurabuchi Park in Shinshiro City, Aichi Prefecture. Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 120, 241015b. https://doi.org/10.2465/jmps.241015b
- 「地球環境科学と私」第三十六回「研究と仕事」
- 丹羽美春・道林克禎・谷健一郎・西村拓真, 2024. 愛知県新城地域の中央構造線沿いに分布する領家帯マイロナイトの構造岩石学的特徴. 日本鉱物科学会2024年年会, R8-09, 名古屋大学, 名古屋, 9月12日.
- 丹羽美春・道林克禎・谷健一郎・西村拓真, 2024. 愛知県新城地域の中央構造線沿いに分布する領家帯マイロナイトの構造岩石学的特徴. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SMP24-P11, 幕張メッセ, 千葉, 5月30日.
- 丹羽美春・道林克禎, 2023. 愛知県新城地域の中央構造線沿いに分布する断層岩の構造岩石学的特徴. 日本地質学会第130年学術大会2023京都大会, T2-P-25, 京都大学, 9月18日.
- 竹林知大 (2021.4-2024.3)<道林克禎・纐纈佑衣>
- Needle-rutile exsolution lamellae of garnet within quartz eclogite in the Sanbagawa metamorphic belt, central Shikoku: A new insight to evaluate peak metamorphic conditions(四国中央部三波川変成帯石英エクロジャイト中ガーネットに産する針状ルチル離溶ラメラとそこから読み解く最高変成条件の新しい知見)(博士論文)
- Takebayashi, T., Kouketsu, Y., Michibayashi, K., 2023. Rutile exsolution lamellae of garnet in quartz eclogite from the Sanbagawa Belt, Mt. Gongen, central Shikoku, Japan. Journal of Mineralogical and Petrological Science, 118: 016. https://doi.org/10.2465/jmps.221219d
- Asano, K., Michibayashi, K., Takebayashi, T., 2021. Rheological contrast between quartz and coesite generates strain localization in deeply subducted continental crust. Minerals, 11, 842. https://doi.org/10.3390/min11080842
- 竹林知大・纐纈佑衣・道林克禎, 2024. 三波川変成帯別子地域の石英エクロジャイトのガーネット中のルチル離溶ラメラと石英包有物鉱物の残留圧力. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SMP24-P17, 幕張メッセ, 千葉, 5月30日.
- Takebayashi, T., Kouketsu, Y., Michibayashi, K., 2023. Rutile exsolution lamellae in the garnet of quartz-eclogite from the Sanbagawa high-pressure metamorphic belt, southwest Japan. AGU Fall Meeting, December, San Francisco.
- 竹林知大・纐纈佑衣・道林克禎, 2023. Chemical composition of garnet including rutile exsolution lamellae in quartz-eclogite from the Sanbagawa metamorphic belt, Shikoku, Japan. SMP26-P06, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 幕張メッセ, 千葉, 5月25日.<学生優秀発表賞>
- 竹林知大・纐纈佑衣・道林克禎, 2022. 四国中央部三波川帯権現山に産する石英エクロジャイト中のザクロ石におけるルチル離溶ラメラ. R8P-01, 日本鉱物科学会2022年会, 新潟大学, 新潟, 9月19日.
- 小原泰彦・針金由美子・山下浩之・竹林知大・冨岡優貴・二村康平・股村祐希・石塚治・谷健一郎・藤井昌和, 2021. 四国海盆最西部に位置する彗新メガムリオンにおける先行調査:YK21-06S航海速報. 東京大学大気海洋研究所共同研究集会 流体の地球科学:物理学–化学–地質学–生物学的研究からの統合的な展望 ーInterRidge Japan研究集会ー. 東京大学大気海洋研究所(with Zoom), 千葉, 11月26日.
- 道林克禎・浅野航平・竹林智大, 2021. 超高圧変成岩のレオロジー研究〜中国大別山のヒスイ石英岩を例として〜. R8-02, 日本鉱物科学会2021年年会(広島), 9月16日.
- Uhmb Tae-hoon(2019.10-2022.9)<道林克禎・纐纈佑衣>
- Studies on deformation of minerals applying computational science including computer simulation and machine learning analyses(コンピューターシミュレーションや機械学習分析を含む計算科学を応用した鉱物の変形に関する研究)(博士論文)
- Uhmb, T., Michibayashi, K., 2023. Relationships between intensity of deformation induced Cr-Al chemical zoning and geometrical properties of spinel: An approach applying machine learning analyses. Journal of Structural Geology, 177, 104977. https://doi.org/10.1016/j.jsg.2023.104977
- Uhmb, T., Michibayashi, K. 2022. A shape-change model for isolated K-feldspar inclusions within a micro-shear zone developed in the Teshima granite, Ryoke metamorphic belt, Japan: Estimation of the duration of deformation in a natural shear zone. Tectonophysics, 824, 229229. https://doi.org/10.1016/j.tecto.2022.229229
- オムテフン・道林克禎, 2022. Relationships between Al-Cr chemical zoning and deformation mechanisms of spinel: An approach applying machine learning analysis. MGI34-04, JpGU2022, 幕張メッセ/Zoom.
- Uhmb, T., Michibayashi, K., 2021. A shape change model of isolated K-feldspar inclusions within a shear zone developed in Teshima granite, the Ryoke metamorphic belt. Virtual GEOSEA XVI and GeoCon 2021, Metamorphism and Rock Deformation, 6Dec.
- オムテフン・道林克禎, 2021. A shape change model of isolated K-feldspar inclusions within a micro-shear zone developed in Teshima granite, the Ryoke metamorphic belt. JpGU 2021, SMP25-05, 6月6日.
- Uhmb, T., Michibayashi, K., 2020. Textural analyses for K-feldspar inclusions within a micro-shear zone developed in Teshima granite, the Ryoke metamorphic belt. JpGU-AGU joint Meeting 2020 Virtual, SCG69-P13, 12July-16July.
- 柿畑優季(2019.4-2023.3)<道林克禎・纐纈佑衣>
- Water infiltration and deformation within the uppermost mantle along the Marion transform fault, Southwest Indian Ridge(南西インド洋海嶺Marion transform断層における最上部マントルへの水の浸透と変形)(博士論文)
- Michibayashi, K., Kakihata, Y., Natsume, I., Okuwaki, T., Godard, M., Kelemen, P., The Oman Drilling Project Science Team, 2025. Legacy of mantle fabrics preserved within heavily serpentinized peridotites in Hole BA3A cores of the Oman Drilling Project. Lithos, 496–497, 107970. https://doi.org/10.1016/j.lithos.2025.107970
- Kakihata, Y., Michibayashi, K., Dick, H. 2022. Heterogeneity in texture and crystal-fabric of intensely hydrated ultramylonitic peridotites along a transform fault, Southwest Indian Ridge. Tectonophysics, 823, 229206. https://doi.org/10.1016/j.tecto.2021.229206
- Katsuyoshi Michibayashi, Yuki Kakihata and Itsuki Natsume, 2023. Fabric development of uppermost oceanic lithosphere preserved in the mantle sections drilled by Oman Drilling Project. Japan Geoscience Union Meeting 2023, SCG47-P03, Makuhari-Messe, Chiba, 23 May.
- Michibayashi, K., Saito, S., Kakihata, Y., Harigane, Y., Okamoto, A., Oyanagi, R., Hatakeyama, K., Katayama, I., Ishizuka, O., Ono, S., 2022. Inversely depleted forearc mantle section records the subduction zone infancy: Umigame Seamount, Bonin Trench. SCG46-P04, JpGU2022, Makuhari Messe/Zoom.
- Kakihata, Y., Michibayashi, K., Crispini, L., Oman Drilling Project Phase2 Science Party, 2020. Reconstruction of peridotite textures preserved within serpentinites from BA site of Oman Drilling Project Phase II. JpGU-AGU joint Meeting 2020 Virtual, SCG56-05, 15 July.
- Kakihata, Y., Michibayashi, K., Crispini, L., the Oman Drilling Project Phase 2 Science Party, 2020. Textural analyses of peridotites drilled by Oman Drilling Project for reconstruction of mantle flow. International Conference on Ophiolites and Oceanic Lithosphere, Sultan Qaboos University (Muscat), Oman, 12-14 January.
- Kakihata, Y., Michibayashi, K., 2019. Textural analyses of peridotites drilled by Oman Drilling Project for reconstruction of the orientation of mantle flow. AGU Fall Meeting 2019, T21D-0369, Moscone South, San Francisco, USA, 10 December.
- Michibayashi, K., Kakihata, Y., Dick, H. A. H., 2019. Natural evidence of a hybrid olivine crystal-fabric (HBE type) within amphibole bearing hydrous peridotites developed below a transform fault: Marion Fracture Zone, Southwest Indian Ridge. AGU Fall Meeting 2019, T21D-0368, Moscone South, San Francisco, USA, 10 December.
- 柿畑優季・道林克禎・Oman Drilling Project Phase 2 Science Party, 2019. Oman Drilling Projectにより掘削されたかんらん岩の構造岩石学的特徴. P-7, 東京大学大気海洋研究所共同研究集会 海洋地殻−マントルの新たな実像:オマーン掘削から、海域観測から – InterRidge Japan研究集会 –, 東京大学大気海洋研究所, 千葉, 11月25日.
- 柿畑優季・道林克禎・Oman Drilling Project Phase 2 Science Party, 2019. Oman Drilling Projectにより掘削されたかんらん岩の構造解析. 日本地質学会第126年学術大会(2019山口), R4-P-16, 山口大学, 山口, 9月24日.
- 道林克禎・柿畑優季, 2019. 地質学的証拠に基づく含水かんらん岩の延性剪断変形によるかんらん石結晶方位ファブリック発達過程.日本地質学会第126年学術大会(2019山口), R2-O-4, 山口大学, 山口, 9月24日.
- 柿畑優季・道林克禎・Henry Dick, 2019. 南西インド洋海嶺Marion transform断層で採取された変形かんらん岩の構造岩石学的特徴. 日本地球惑星科学連合大会, SMP32-22, 幕張メッセ, 千葉, 5月29日.
- 伊神洋平・道林克禎・柿畑優季・纐纈佑衣, 2019. 透過菊池回折によるウルトラマイロナイト中のオリビン結晶方位解析:EBSDの微小部への拡張.日本地球惑星科学連合大会, SMP32-P16, 幕張メッセ, 千葉, 5月29日.
- Kakihata, Y., Michibayashi, K., Crispini, L., Jamtvelt, B., Barbier, S., Aslin, J., Menzel, M., Godard, M., 2019. Petrophysical characteristics of serpentinized peridotites of Hole BA1B, BA3A and BA4A. JpGU Meeting 2019, SCG49-13, Chiba, Japan, 28 May.
- Michibayashi, K., Kakihata, Y., Katayama, I., Okamoto, A., Okazaki, K., Kelemen, P. B., Takazawa, E., Teagle, D. A. H., Oman Drilling Project Phase 2 Science Party, 2019. Structural analyses of ultramafic rocks used by X-ray CT core imaging (Oman Drilling Project Phase 2, D/V CHIKYU). JpGU Meeting 2019, SCG49-12, Chiba, Japan, 28 May.
- 坂口イロナ(2018.4-2021.3)<道林克禎・纐纈佑衣>
- Characterization of subduction zone serpentinites using attenuated total reflection infrared (ATR-IR) spectroscopy: Case studies from the Sanbagawa metamorphic belt in southwestern Japan and the Yuli metamorphic belt in eastern Taiwan (博士論文)
- Sakaguchi, I., Kouketsu, Y., Michibayashi, K., Wallis, S. R., 2020. Attenuated total reflection infrared (ATR-IR) spectroscopy of antigorite, chrysotile and lizardite. Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 115, 303–312.
- Kouketsu, Y., Ando, K., Sakaguchi, I., Igami, Y., Miyake, A., Kawahara, H., Wallis, S., 2020. Serpentinization history recorded in antigorite: A case study of the Shiraga serpentinites in the Sanbagawa metamorphic belt. 変成岩などシンポジウムオンライン, Zoom meeting, Slide Lounge, 11月24-25日.
- Sakaguchi, I. T., Kouketsu, Y., Tsai, C., Dewangga, D. D., Michibayashi, K., 2020. The Microstructure and Composition of Picrolitic Antigorite Veins in Serpentinites from the High-P Metamorphic Yuli Belt in Eastern Taiwan. JpGU-AGU joint Meeting 2020 Virtual, SMP38-P17, 16 July.
- Sakaguchi, I., Kouketsu, Y., Michibayashi, K., Wallis, S., 2019. Attenuated Total Reflection infrared (ATR-IR) spectroscopy of serpentine minerals. 日本鉱物科学会2019年年会, R7-04, Fukuoka, Japan, 21 September.
- Sakaguchi, I. T., Kouketsu, Y., Michibayashi, K., Wallis, S., 2019. Attenuated Total Reflection infrared (ATR-IR) spectroscopy of antigorite, chrysotile and lizardite. JpGU Meeting 2019, SMP32-21, Chiba, Japan, 30 May.
- Sakaguchi, I., 2019. Attenuated total reflection infrared spectroscopy (ATR-IR) of antigorite, chrysotile and lizardite. 変成岩などシンポジウム2019, ホテル竹島, 蒲郡,3月17日.
- Sakaguchi I., Kouketsu Y., Michibayashi K., Wallis S., 2018. Comparison of infrared spectroscropy methods applied to serpentine minerals. 日本地質学会第125年学術大会(2018札幌大会), R4-P-5, 北海道大学, 札幌, 9月6日.
- 纐纈佑衣・安藤宏太・坂口イロナ・伊神洋平・道林克禎,2020.アンチゴライトに記録された蛇紋岩化の歴史:西南日本三波川変成帯白髪山地域の例.日本鉱物科学会2020年オンライン年会,R8-09,Zoom meeting,9月16日.
To the top
修士論文
- 宮田佳奈(2025.4-present)<道林克禎・纐纈佑衣>
- 平田悠馬(2025.4-present)<道林克禎・纐纈佑衣>
- 原田藍生(2025.4-present)<道林克禎・纐纈佑衣>
- 外山和也(2025.4-present)<道林克禎・纐纈佑衣>
- 安藤紗良(2025.4-present)<纐纈佑衣・道林克禎>
- 奥脇健生(2024.4-present)<道林克禎・纐纈佑衣>
- Michibayashi, K., Kakihata, Y., Natsume, I., Okuwaki, T., Godard, M., Kelemen, P., The Oman Drilling Project Science Team, 2025. Legacy of mantle fabrics preserved within heavily serpentinized peridotites in Hole BA3A cores of the Oman Drilling Project. Lithos, 496–497, 107970. https://doi.org/10.1016/j.lithos.2025.107970
- 奥脇健生, 2025. オマーン掘削コアXCTデータを用いた研究の展望. 2025変成岩などシンポジウム青葉山大会, Day 2 Oral_PM1, 東北大学, 仙台, 3月13日.
- 奥脇健生・夏目樹・道林克禎, 2024. オマーンオフィオライト最上部マントル連続構造の復元. 日本鉱物科学会2024年年会, S3-07, 名古屋大学, 名古屋, 9月12日.
- 道林克禎・奥脇健生・夏目樹, 2024. マントルリソスフェアの形成とカンラン石レオロジーの変遷. 日本鉱物科学会2024年年会, S3-10, 名古屋大学, 名古屋, 9月13日.
- Okuwaki, T., Natsume, I., Michibayashi, K., 2024. Reconstruction of the uppermost mantle structure in the Oman ophiolite. Hardrock Drilling Science Workshop Summer 2024, P04, ES Hall in Nagoya University, Nagoya, 2 August.
- 奥脇健生・道林克禎, 2024. オマーンオフィオライトマントルセクションの構造要素の鉛直変化. 日本地質学会中部支部2024年支部年会, P-2, 富山大学, 富山, 6月22日.<優秀発表賞(優秀学生ポスター賞)>
- Okuwaki, T., Itsuki, N., Michibayashi, K., 2024. Depth profiles of structural elements in the mantle section of the Oman ophiolite. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SCG42-P02, 幕張メッセ, 千葉, 5月28日.<学生優秀発表賞>
- 荻野竣右(2024.4-present)<纐纈佑衣・道林克禎>
- 荻野竣右, 2025. 低結晶化度炭質物のラマンスペクトル解析にレーザー強度が与える影響の評価. 2025変成岩などシンポジウム青葉山大会, Day 2 Oral_AM2, 東北大学, 仙台, 3月13日.
- 荻野竣右・纐纈佑衣・高橋聡, 2024. 炭質物ラマン温度計における新しい試料形態の比較検討. 日本鉱物科学会2024年年会, R8-07, 名古屋大学, 名古屋, 9月12日.
- 荻野竣右・纐纈佑衣・高橋 聡, 2024. 炭質物ラマン温度計で用いる新しい試料形態の比較検討. 日本地質学会中部支部2024年支部年会, P-5, 富山大学, 富山, 6月22日.<優秀発表賞(優秀学生ポスター賞)>
- 荻野竣右・纐纈佑衣・高橋聡, 2024. 低結晶化度炭質物のラマンスペクトルにレーザー照射が与える影響の評価. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SMP24-P02, 幕張メッセ, 千葉, 5月30日.
- 井上 創(2024.4-present)<道林克禎・纐纈佑衣>
- Inoue, S., Michibayashi, K., Harigane, Y., Ohara, Y., 2024. Microstructures and crystal-fabrics of ultramafic rocks from the Tosa Megamullion, the Shikoku Basin, the Philippine Sea. 7th Orogenic Lherzolite meeting, Poster #23, Oviedo, Asturias, NW Spain, October 3rd.
- 井上創・道林克禎・針金由美子・小原泰彦, 2024. 四国海盆土佐メガムリオンの超苦鉄質岩の構造岩石学的研究. 日本鉱物科学会2024年年会, S3-P-07, 名古屋大学, 名古屋, 9月12日.
- 井上 創・道林克禎・針金由美子・小原泰彦, 2024. フィリピン海四国海盆土佐メガムリオンカンラン岩の結晶方位分析による構造岩石学的特徴の解明と形成過程の考察. 日本地質学会中部支部2024年支部年会, P-3, 富山大学, 富山, 6月22日.<優秀発表賞(優秀学生ポスター賞)>
- Inoue, S., Michibayashi, K., Harigane, Y., Ohara, Y., 2024. Microstructural characteristics of peridotites in the Tosa Megamullion, the Shikoku Basin, Philippine Sea. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SCG42-P06, 幕張メッセ, 千葉, 5月30日.
- 松﨑 茜(2023.4-2025.3)<纐纈佑衣・道林克禎>
- Structural and petrological characteristics of Sanbagawa crystalline rocks in the southern part of Shinshiro City, Aichi Prefecture, Central Japan(愛知県新城市南部に分布する三波川結晶片岩の構造岩石学的特徴)(修士論文)
- 松﨑茜, 2025. 中部地方新城地域三波川帯における泥質片岩の最高被熱温度と微細構造の比較. 2025変成岩などシンポジウム青葉山大会, Day 2 Oral_AM2, 東北大学, 仙台, 3月13日.
- 松﨑茜・纐纈佑衣・道林克禎, 2024. 愛知県新城市南部に分布する三波川帯の変成温度構造. 日本鉱物科学会2024年年会, R8-P-02, 名古屋大学, 名古屋, 9月13日.
- 松﨑 茜・纐纈佑衣・道林克禎, 2024. 三波川帯渋川地域北西部の変成温度構造. 日本地質学会中部支部2024年支部年会, P-4, 富山大学, 富山, 6月22日.<優秀発表賞(優秀学生ポスター賞)>
- 松﨑 茜・纐纈佑衣・道林克禎, 2023. 中部地方三波川帯渋川地域北西部の変成温度構造. SMP26-02, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 幕張メッセ, 千葉, 5月25日.
- 堀江正陽(2023.4-2025.3)<道林克禎・纐纈佑衣>
- Deformation microstructures in granitic mylonites in the Hida metamorphic belt(飛騨変成帯に産出する花崗岩マイロナイトの変形微細構造)(修士論文)
- 堀江正陽, 2025. 飛騨変成帯に産出する花崗岩マイロナイトの変形微細構造. 2025変成岩などシンポジウム青葉山大会, P22, 東北大学, 仙台, 3月12日・13日.
- 堀江正陽・道林克禎, 2024. 飛騨変成帯に産出する花崗岩マイロナイトの変形微細構造. 日本鉱物科学会2024年年会, S3-P-08, 名古屋大学, 名古屋, 9月12日.
- 堀江正陽・道林克禎, 2023. 飛騨変成帯の花崗岩マイロナイトの微細構造及び石英の結晶方位定向配列. SCG50-P05, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 幕張メッセ, 千葉, 5月25日.
- 董 文昭(2022.10-2024.9)G30 <道林克禎・纐纈佑衣>
- Distribution of water content in olivine beneath the Kaapvaal Craton: A Kimberley Pipeline case study(修士論文)
- Dong, W., Kouketsu, Y., Michibayashi, K., 2025. Intragranular to xenolith-scale water heterogeneity in mantle olivine: Insights into cratonic processes, Chemical Geology, 680, 122694. https://doi.org/10.1016/j.chemgeo.2025.122694
- 董文昭・纐纈佑衣・道林克禎・加藤丈典, 2024. Factors controlling the water content in the mantle beneath the Kaapvaal Craton: A Kimberley Pipeline Case study. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SCG45-P09, 幕張メッセ, 千葉, 5月30日.
- 董文昭・纐纈佑衣・道林克禎, 2023. 南アフリカKaapvaal Cratonキンバーライト中に含まれるかんらん石の含水量〜レーザーラマンおよびフーリエ変換赤外分光法による実験の概要〜. 日本地質学会第130年学術大会2023京都大会, T2-P-16, 京都大学, 9月18日.
- 山川桃佳(2022.4-2024.3)<纐纈佑衣・道林克禎>
- Validation of Pressure Calibration Methods for Diamond Anvil Cell under Low Pressure Conditions(低圧条件下におけるダイヤモンドアンビルセルの圧力校正手法の検証)(修士論文)
- 山川桃佳・纐纈佑衣・小野重明・荻野竣右, 2024. 低圧条件下におけるダイヤモンドアンビルセルの圧力校正手法の検証. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SMP24-P14, 幕張メッセ, 千葉, 5月30日.
- 山川桃佳, 2024. 低圧条件下におけるダイヤモンドアンビルセルの圧力校正手法の検証. 2024年変成岩などシンポジウム, P-12, 東京大学地震研究所/Zoom,東京, 3月15日.
- 山川桃佳・纐纈佑衣・道林克禎, 2022. 岩石薄片に対するプラズマエッチングの削剥効果の検証. 日本鉱物科学会2022年会, R1P-01, 新潟大学, 新潟, 9月18日.
- 山川桃佳・纐纈佑衣・道林克禎, 2022. EBSD分析ための岩石薄片の研磨実験〜コロイダルシリカとプラズマエッチングによる効果の検証〜. SCG47-P03, JpGU2022, 幕張メッセ/Zoom.
- 松山和樹(2022.4-2024.3)<道林克禎・纐纈佑衣>
- Deformation structure of the uppermost mantle preserved in the Horoman peridotite complex, Hokkaido(北海道幌満カンラン岩体に残された最上部マントルの変形構造)(修士論文)
- Matsuyama, K., Michibayashi, K., 2023. Variation in olivine crystal-fabrics and their seismic anisotropies in the Horoman peridotite complex, Hokkaido, Japan. Journal of Geodynamics, 158, 102006. https://doi.org/10.1016/j.jog.2023.102006
- 博士課程教育推進機構・東海国立大学機構融合フロンティア次世代リサーチャー(脱炭素・環境分野)(内定)
- ケンブリッジ大学2023年交換留学生 the Short-Term Student Exchange Program at St John’s College, University of Cambridge 2023
- 松山和樹, 2024. 北海道幌満カンラン岩体に残された最上部マントルの変形構造. 2024年変成岩などシンポジウム, 口頭発表, 東京大学地震研究所/Zoom,東京, 3月14日.
- 松山和樹・道林克禎, 2023. 北海道幌満カンラン岩体の変形構造と地震波特性. 東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会 海洋リソスフィアの生成と進化-InterRidge-Japan研究集会, P03, 東京大学大気海洋研究所, 柏, 11月6日.
- 松山和樹・道林克禎, 2023. 北海道幌満カンラン岩体の変形構造と地震波特性. 日本地質学会第130年学術大会2023京都大会, T2-P-21, 京都大学, 9月18日.<学生優秀発表賞>
- 松山和樹・道林克禎, 2023. 北海道幌満カンラン岩体の構造と地震波異方性. 海底拡大系観測から探る地球内部と表層のリンケージ~InterRidge-Japan研究集会~, 東京大学大気海洋研究所, 千葉, 6月19日.
- Matsuyama, K. and Michibayashi, K., 2023. Olivine and orthopyroxene crystal fabrics in the Basal Shear Zone of the Horoman Peridotite Complex, Hokkaido, Japan. Japan Geoscience Union Meeting 2023, SCG47-04, Makuhari-Messe, Chiba, 23 May.<学生優秀発表賞>
- 松山和樹・道林克禎, 2022. 北海道幌満カンラン岩体の変形微細構造と結晶方位ファブリック, SMP27-15, JpGU2022, 幕張メッセ/Zoom.
- 松山和樹・道林克禎, 2022. 北海道幌満カンラン岩体の変形微細構造と結晶方位ファブリック, 日本地質学会中部支部2022年支部年会, P-1, 金沢大学, 金沢, 6月25日. <優秀学生ポスター賞>
- 原野あゆ(2022.4-2024.3)<道林克禎・纐纈佑衣>
- Evidence for strain localization induced by hydrous melt migration in the mantle preserved within ultramafic rocks, Hayachine complex(早池峰岩体超マフィック岩に残されたマントル中の含水メルト移流による歪の局所化の証拠)(修士論文)
- Harano, A., Michibayashi, K., 2024. Textural and chemical variations in peridotite induced by hydrous melt migration in mantle under the back-arc spreading. Lithos, 488–489, 107776. https://doi.org/10.1016/j.lithos.2024.107776
- 原野あゆ・道林克禎・纐纈佑衣・吉田健太・加藤丈典, 2024. 岩手県早池峰超マフィック岩体で発見された細粒含水カンラン岩〜背弧拡大下における岩石−含水メルト反応の証拠〜. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SMP24-13, 幕張メッセ, 千葉, 5月30日.
- 原野あゆ, 2024. 早池峰岩体カンラン岩の構造岩石学的研究. 2024年変成岩などシンポジウム, 口頭発表, 東京大学地震研究所/Zoom,東京, 3月14日.
- 原野あゆ・道林克禎, 2023. 早池峰超苦鉄質岩体カンラン岩に記録されたメルト―岩石相互作用. 東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会 海洋リソスフィアの生成と進化-InterRidge-Japan研究集会, P04, 東京大学大気海洋研究所, 柏, 11月6日.
- 原野あゆ・道林克禎, 2023. 早池峰超苦鉄質岩体カンラン岩の構造岩石学的特徴. 日本地質学会第130年学術大会2023京都大会, T2-P-23, 京都大学, 9月18日.
- 原野あゆ・道林克禎, 2023. 背弧域最上部マントルかんらん岩の流動特性:岩手県早池峰超苦鉄質岩体の例. 日本地質学会中部支部2023年支部年会, P-5, 信州大学, 松本, 6月24日. <優秀学生ポスター賞>
- 原野あゆ・道林克禎, 2023. 早池峰・宮守超苦鉄質岩体から探る最上部マントルかんらん岩の流動特性. SMP26-P08, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 幕張メッセ, 千葉, 5月25日.
- 原野あゆ, 2023. 構造岩石学的特徴からみた早池峰・宮守オフィオライトマントルセクションの流動特性. 変成岩などシンポジウム, OV30, つくば温泉ホテル/Teams, 3月15日.
- 夏目 樹(2022.4-2024.3)<道林克禎・纐纈佑衣>
- Effect of water-rock interaction on deformation within the crust-mantle boundary of the oceanic plate(海洋プレート地殻-マントル境界の変形に与える水-岩石相互作用の影響)(修士論文)
- 博士課程教育推進機構・東海国立大学機構融合フロンティア次世代リサーチャー(脱炭素・環境分野)(内定辞退)
- Michibayashi, K., Kakihata, Y., Natsume, I., Okuwaki, T., Godard, M., Kelemen, P., The Oman Drilling Project Science Team, 2025. Legacy of mantle fabrics preserved within heavily serpentinized peridotites in Hole BA3A cores of the Oman Drilling Project. Lithos, 496–497, 107970. https://doi.org/10.1016/j.lithos.2025.107970
- 夏目樹・纐纈佑衣・道林克禎・岡本敦, 2024. シュードセクション法を用いた断層岩の水−岩石反応解析〜オマーンオフィオライト地殻−マントル境界に発達した延性剪断帯の例〜. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SCG46-13, 幕張メッセ, 千葉, 5月29日.
- 夏目樹, 2024. 海洋プレートの地殻—マントル境界における水ー岩石反応とその変形への効果. 2024年変成岩などシンポジウム, 口頭発表, 東京大学地震研究所/Zoom,東京, 3月14日.
- 夏目樹・道林克禎・纐纈佑衣・岡本敦, 2023. シュードセクション法による地殻―マントル境界の水—岩石反応解析 〜オマーンオフィオライト延性剪断帯を例として〜. 東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会 海洋リソスフィアの生成と進化-InterRidge-Japan研究集会, P06, 東京大学大気海洋研究所, 柏, 11月6日.
- 道林克禎・夏目樹, 2023. オマーン掘削プロジェクトの蛇紋岩に遺されたマントル流動の証拠. 東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会 海洋リソスフィアの生成と進化-InterRidge-Japan研究集会, 口頭発表, 東京大学大気海洋研究所, 柏, 11月6日.
- 道林克禎・柿畑優季・夏目樹, 2023. 海洋プレート最上部マントルの数100mスケールの構造安定性と地震波特性. 日本地質学会第130年学術大会2023京都大会, T2-O-22, 京都大学, 9月19日.
- 夏目樹・纐纈佑衣・道林克禎・岡本敦, 2023. 海洋プレートモホ面付近の含水延性剪断帯における鉱物と組織の多様性. 日本地質学会第130年学術大会2023京都大会, T1-O-4, 京都大学, 9月17日.<学生優秀発表賞>
- 夏目樹・道林克禎, 2023. オマーンオフィオライト地殻ーマントル境界を横切る延性剪断帯に残された岩石ー水反応をともなう変形作用. 海底拡大系観測から探る地球内部と表層のリンケージ~InterRidge-Japan研究集会~, 東京大学大気海洋研究所, 千葉, 6月19日.
- 夏目 樹・道林克禎, 2023. オマーンオフィオライトモホ遷移帯に発達するはんれい岩ウルトラマイロナイトから発見された多数の斜長石四重点について. SCG50-P05, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 幕張メッセ, 千葉, 5月25日.<学生優秀発表賞>
- Katsuyoshi Michibayashi, Yuki Kakihata and Itsuki Natsume, 2023. Fabric development of uppermost oceanic lithosphere preserved in the mantle sections drilled by Oman Drilling Project. Japan Geoscience Union Meeting 2023, SCG47-P03, Makuhari-Messe, Chiba, 23 May.
- 夏目 樹・道林克禎, 2023. オマーンオフィオライトモホ遷移帯の含水剪断帯における水ー岩石反応.SCG58-P20, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 幕張メッセ, 千葉, 5月21日.
- 夏目 樹, 2023. オマーンオフィオライトモホ遷移帯に発達したはんれい岩ウルトラマイロナイト中の斜長石四重点について. 変成岩などシンポジウム, OV28, つくば温泉ホテル/Teams, 3月15日.
- 夏目 樹・纐纈佑衣・道林克禎, 2022. 地殻—マントル境界に発達した延性剪断帯の微細構造発達過程〜オマーンオフィオライト・フィズ岩体モホ遷移帯を例として〜. SCG56-P01, JpGU2022, Makuhari Messe/Zoom.
- 夏目 樹・纐纈佑衣・道林克禎, 2022. Development of a hydrated ductile shear zone and strain localization at the Moho Transition Zone in Oman Ophiolite. 日本地質学会中部支部2022年支部年会, P-2, 金沢大学, 金沢, 6月25日. <優秀学生ポスター賞>
- 片桐星来(2022.4-2024.3)<道林克禎・纐纈佑衣>
- Structural relationship between the Mikabu ultramafic body and Sanbagawa pelitic schists in the Shibukawa area, NW Shizuoka Prefecture(静岡県北⻄部渋川地域の御荷鉾超苦鉄質岩体と三波川泥質⽚岩の構造関係)(修士論文)
- 片桐星来・纐纈佑衣・道林克禎, 2024. 静岡県北西部渋川地域の御荷鉾超苦鉄質岩体と三波川帯泥質片岩の構造関係. 日本地球惑星科学連合2024年大会, SMP24-01, 幕張メッセ, 千葉, 5月30日.
- 片桐星来, 2024. 静岡県北西部渋川地域の御荷鉾超苦鉄質岩体と三波川帯泥質片岩の構造関係. 2024年変成岩などシンポジウム, 口頭発表, 東京大学地震研究所/Zoom,東京, 3月15日.
- 片桐星来・纐纈佑衣・道林克禎, 2023. 静岡県北西部渋川地域三波川帯泥質片岩の温度構造と石英ファブリック. 日本地質学会第130年学術大会2023京都大会, T2-P-4, 京都大学, 9月18日.
- 片桐星来・纐纈佑衣・道林克禎, 2023. 静岡県北西部渋川地域三波川帯における超苦鉄質岩体周辺の温度構造. 日本地質学会中部支部2023年支部年会, P-4, 信州大学, 松本, 6月24日. <優秀学生ポスター賞>
- 日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアム 海洋開発サマースクール・海外インターンシップ
場所:スコットランド,期間:2022年8月15日〜9月11日
- 二村康平(2021.4-2023.3)<道林克禎・纐纈佑衣>
- Microstructural development of gabbroic rocks from the Mado Megamullion, Shikoku Basin, Philippine Sea (フィリピン海四国海盆マドメガムリオンにおける斑れい岩の微細構造発達過程)(修士論文)
- Oya, S., Michibayashi, K., Ohara, Y., Martinez, F., Kourim, F., Lee, H-Y., Nimura, K., 2022. Peridotites with back-arc basin affinity exposed at the southwestern tip of the Mariana forearc. Progess in Earth and Planetary Science, 9:18. https://doi.org/10.1186/s40645-022-00476-5
- 二村康平, 2023. Mylonitization of gabbroic rocks in the presence of fluids within the Mado Megamullion, Shikoku Basin, Philippine Sea. 変成岩などシンポジウム, OO23, つくば温泉ホテル/Teams, 3月14日.
- Nimura, Y., Michibayashi, K., Harigane, Y., Ohara, Y., 2022. Comparing the rheological properties of ductile shear zones within the megamullions of mid-ocean ridges and back-arc basins. SCG46-03, JpGU2022, Makuhari Messe/Zoom.
- 二村康平・道林克禎・針金由美子・小原泰彦, 2021. メガムリオンに発達した延性剪断帯におけるレオロジー特性の対比:フィリピン海四国海盆マドメガムリオンを覗いて. 東京大学大気海洋研究所共同研究集会 流体の地球科学:物理学–化学–地質学–生物学的研究からの統合的な展望 ーInterRidge Japan研究集会ー. 東京大学大気海洋研究所(with Zoom), 千葉, 11月25日.
- 小原泰彦・針金由美子・山下浩之・竹林知大・冨岡優貴・二村康平・股村祐希・石塚治・谷健一郎・藤井昌和, 2021. 四国海盆最西部に位置する彗新メガムリオンにおける先行調査:YK21-06S航海速報. 東京大学大気海洋研究所共同研究集会 流体の地球科学:物理学–化学–地質学–生物学的研究からの統合的な展望 ーInterRidge Japan研究集会ー. 東京大学大気海洋研究所(with Zoom), 千葉, 11月26日.
- 二村康平・道林克禎・針金由美子・小原泰彦, 2021. フィリピン海四国海盆マドメガムリオンに発達した延性剪断帯のレオロジー特性. JpGU 2021, SMP25-08, 6月6日.<学生優秀発表賞>
- 石井智大(2021.4-2023.3)<道林克禎・纐纈佑衣>
- Formation process of pseudotachylyte within the Asuke shear zone in the Ryoke metamorphic belt, Aichi Prefecture (愛知県領家変成帯の足助剪断帯シュードタキライトの形成過程)(修士論文)
- 石井智大・道林克禎, 2023. 愛知県領家変成帯の足助剪断帯シュードタキライトの形成過程. 日本地質学会第130年学術大会2023京都大会, G1-O-8, 京都大学, 9月17日.
- 杉本有優(2020.4-2022.3)<道林克禎・纐纈佑衣>
- Structural petrology of the Circum-Izu Massif Serpentine Belt (環伊豆地塊蛇紋岩帯の構造岩石学的研究)(修士論文)
- 杉本有優・道林克禎・纐纈佑衣, 2022. 環伊豆地塊蛇紋岩帯の構造岩石学的研究. SMP27-17, JpGU2022, 幕張メッセ/Zoom.
- 杉本有優・道林克禎, 2022. 環伊豆地塊蛇紋岩帯の構造岩石学的研究. 変成岩などシンポジウム2022, Zoom, 3月13日.
- 冨岡優貴(2020.4-2022.3)<纐纈佑衣・道林克禎>
- Metamorphic thermal structure and the origin of mafic schists of Sanbagawa belt in Shibukawa area, central Japan(中部地方三波川帯渋川地域の変成温度構造と苦鉄質片岩の起源)(修士論文)
- Tomioka, Y., Kouketsu, Y., Taguchi, T., 2022. Raman geobarometry of quartz inclusions in kyanite: application to quartz eclogite from the Gongen area of the Sanbagawa belt, southwest Japan. Canadian Mineralogist, 60(1), 121–132. https://doi.org/10.3749/canmin.2000097
- 冨岡優貴・道林克禎・纐纈佑衣, 2022. 中部地方三波川帯渋川地域の変成条件と苦鉄質片岩の期限. SMP27-08, JpGU2022, 幕張メッセ/Zoom.
- 冨岡優貴・道林克禎・纐纈佑衣, 2022. 中部地方三波川帯渋川地域の変成温度構造と苦鉄質岩の起源. 変成岩などシンポジウム, Zoom, 3月15日.
- 小原泰彦・針金由美子・山下浩之・竹林知大・冨岡優貴・二村康平・股村祐希・石塚治・谷健一郎・藤井昌和, 2021. 四国海盆最西部に位置する彗新メガムリオンにおける先行調査:YK21-06S航海速報. 東京大学大気海洋研究所共同研究集会 流体の地球科学:物理学–化学–地質学–生物学的研究からの統合的な展望 ーInterRidge Japan研究集会ー. 東京大学大気海洋研究所(with Zoom), 千葉, 11月26日.
- 冨岡優貴・纐纈佑衣・道林克禎, 2021. 中部地方渋川地域に産する三波川結晶片岩類の研究. 日本鉱物科学会2021年年会(広島),R8P-03, 9月17日.
- 纐纈佑衣・冨岡優貴・西山忠男・榎並正樹, 2021. ラマン地質圧力計における問題点の検証. 日本鉱物科学会2021年年会(広島),R8-01, 9月16日.
- 纐纈佑衣・冨岡優貴・田口知樹, 2021, ラマン分光法で探る石英包有物の歪. JpGU 2021, SMP25-P19, 6月6日.
- Tomioka, Y., Kouketsu, Y., Taguchi, T., 2020. Raman spectroscopy of quartz eclogite in the Sanbagawa metamorphic belt: Potential of Raman geobarometry using kyanite-quartz system. JpGU-AGU joint Meeting 2020 Virtual, SMP38-P15, 16July.
- 冨岡優貴・纐纈佑衣・田口智樹,2020.石英−藍晶石系を用いたラマン地質圧力計:四国三波川帯・石英エクロジャイトの例.日本鉱物科学会2020年オンライン年会,R8-08,Zoom meeting,9月16日.<研究発表優秀賞>
- 塩谷 輝(2019.4-2021.3)<道林克禎・纐纈佑衣>
- Petrogenesis and metasomatism of the Shibukawa ultramafic body in the Sanbagawa belt of the western Shizuoka (静岡県西部三波川帯渋川超苦鉄質岩体の岩石学的起源およびその交代作用)(修士論文)
- 塩谷輝・道林克禎・纐纈佑衣・榎並正樹, 2020. 中部地方渋川地域三波川帯におけるヒスイ輝石の再確認:ダナイト中の細脈構成鉱物としての産出. 地質学雑誌, 127, 59-65.
- 塩谷輝・道林克禎・纐纈佑衣・榎並正樹, 2020. 中部地方渋川地域三波川帯におけるヒスイ輝石産出の再確認. 変成岩などシンポジウムオンライン, 口頭発表, Zoom meeting, 11月25日.
- Shioya, H., Michibayashi, K., Kouketsu, Y., Enami, M., 2020. The occurrence of jadeite in the ultramafic body discovered in the Sanbagawa belt, Shibukawa region, central Japan. JpGU-AGU joint Meeting 2020 Virtual, SMP38-P20, 16 July.
- 塩谷 輝・道林克禎・纐纈佑衣・平内健一・苗村康輔, 2019. 静岡県西部三波川帯「渋川超苦鉄質岩」の構造岩石学的研究とその起源. 日本地質学会第126年学術大会(2019山口), R4-O-3, 山口大学, 山口, 9月24日.
- 塩谷 輝・道林克禎・纐纈佑衣・平内健一・苗村康輔, 2019. 静岡県西部三波川帯”渋川超苦鉄質岩”の構造岩石学的研究.日本地質学会中部支部2019年支部年会, P-2, 福井県立大学, 福井, 6月29日.<優秀学生ポスター賞>
- Shioya, H., Michibayashi, K., Hirauchi, K., 2019. A structural and petrological study of "Shibukawa ultramafic body" in the Sanbagawa belt, western Shizuoka, Japan. JpGU Meeting 2019, SCG49-P13, Chiba, Japan, 28 May.
- 安藤宏太(2019.4-2021.3) <道林克禎・纐纈佑衣>
- Kouketsu, Y., Ando, K., Sakaguchi, I., Igami, Y., Miyake, A., Kawahara, H., Wallis, S., 2020. Serpentinization history recorded in antigorite: A case study of the Shiraga serpentinites in the Sanbagawa metamorphic belt. 変成岩などシンポジウムオンライン, Zoom meeting, Slide Lounge, 11月24-25日.
- 安藤宏太・纐纈佑衣・道林克禎, 2019. 四国中央部三波川変成帯白髪山地域のアンチゴライトに記録された変成履歴の検証. 日本地質学会第126年学術大会(2019山口), R4-P-14, 山口大学, 山口, 9月24日.
- 安藤宏太・纐纈佑衣・道林克禎, 2019. アンチゴライトのラマンスペクトルに関する研究:三波川変成帯,四国中央部白髪山地域の例.日本地質学会中部支部2019年支部年会, P-3, 福井県立大学, 福井, 6月29日.<優秀学生ポスター賞>
- 安藤宏太・纐纈佑衣・道林克禎, 2019. Antigorite Raman spectrum: a case study in Shiraga region of the central Shikoku, Sanbagawa metamorphic belt, SW Japan.日本地球惑星科学連合大会, SMP32-P13, 幕張メッセ, 千葉, 5月29日.
- 纐纈佑衣・安藤宏太・道林克禎, 2019. シート状鉱物の研磨によるダメージの検証.日本地球惑星科学連合大会, SMP32-P07, 幕張メッセ, 千葉, 5月29日.
- 纐纈佑衣・安藤宏太・坂口イロナ・伊神洋平・道林克禎,2020.アンチゴライトに記録された蛇紋岩化の歴史:西南日本三波川変成帯白髪山地域の例.日本鉱物科学会2020年オンライン年会,R8-09,Zoom meeting,9月16日.
- 浅野航平(2019.4-2021.3) <道林克禎・纐纈佑衣>
- Microstructural characteristics of ultrahigh-puressure metamorphic rocks from the Dabie-Shan, eastern China (中国東部Dabie-Shan超高圧変成岩の微細構造的特徴)(修士論文)
- Asano, K., Michibayashi, K., Takebayashi, T., 2021. Rheological contrast between quartz and coesite generates strain localization in deeply subducted continental crust. Minerals, 11, 842; https://doi.org/10.3390/min11080842
- 道林克禎・浅野航平・竹林智大, 2021. 超高圧変成岩のレオロジー研究〜中国大別山のヒスイ石英岩を例として〜. 日本鉱物科学会2021年年会(広島),R8-02, 9月16日.
- 道林克禎・浅野航平, 2021. 中国東武Dabie-Shan超高圧変成岩の微細構造的特徴. JpGU 2021, SMP-P10, 6月6日.
- 浅野航平・道林克禎・Jung-Woo Park, 2019. Kalaymyoオフィオライト(ミャンマー)カンラン岩のカンラン石結晶方位ファブリックとメルトー岩石反応. 日本地質学会第126年学術大会(2019山口), R4-O-5, 山口大学, 山口, 9月24日.
- 浅野航平・道林克禎・Jung-Woo Park, 2019. Kalaymyoオフィオライトカンラン岩の構造岩石学的研究.日本地質学会中部支部2019年支部年会, P-1, 福井県立大学, 福井, 6月29日.<優秀学生ポスター賞>
- Asano, K., Michibayashi, K., Park, J.-W., 2019. Structural petrology of peridotites from the Kalaymyo ophiolite. JpGU Meeting 2019, SCG49-P11, Chiba, Japan, 28 May.
- 森井大輔(2018.4-2020.9) <道林克禎・纐纈佑衣>
- 森井大輔・道林克禎・IODP EXP366 Scientist Party, 2018. マリアナ海溝セレスティアル海山超マフィック岩の構造岩石学的研究.日本地質学会中部支部2018年支部年会, P-X, 山梨大学, 甲府, 6月16日.<優秀学生ポスター賞>
- 森井大輔・道林克禎・IODP EXP366 Scientist Party, 2018. マリアナ海溝セレスティアル海山超マフィック岩の構造岩石学的研究. 日本地球惑星科学連合大会, MIS08-P07, 幕張メッセ,千葉.5月22日.
- 亀田夏帆(2017.4-2020.3)<ウォリスサイモン・道林克禎・纐纈佑衣>
- The occurrence and formation depth of serpentinite-phase reaction zones in the Sanbagawa belt of Nushima, Hyogo Prefecture(修士論文)
- 亀田夏帆・ウォリスサイモン, 2018. 沼島の三波川変成帯における泥質片岩・蛇紋岩の接触反応縁領域の産状と年代. 日本地質学会第125年学術大会(2018札幌大会), R13-P-6, 北海道大学, 札幌, 9月7日. (平成30年北海道胆振東部地震のため中止)
- 横田麻莉(2017.4-2019.3) 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻(ウォリス サイモン研究室)特別研究学生
- 横田麻莉・ウォリス サイモン・纐纈佑衣, 2018. マントルウェッジ浅部における流体の流動様式の比較:三波川帯の例. 日本地質学会第125年学術大会(2018つくば特別大会), R2-O-2, 産業総合研究所, つくば, 12月2日.
- 横田麻莉・ウォリス サイモン・纐纈佑衣, 2018. マントルウェッジ浅部における流体の流動様式の比較:三波川帯の例. 日本地質学会第125年学術大会(2018札幌大会), R4-O-9, 北海道大学, 札幌, 9月6日. (平成30年北海道胆振東部地震のため中止)
特別研究学生・NUPACE
- HILDER, Elise Valerie (2024.4-2024.8)名古屋大学短期交換留学受入れプログラム(NUPACE)<道林克禎・纐纈佑衣>
- RIO(2019.4-2020.3)名古屋大学短期交換留学受入れプログラム(NUPACE)<道林克禎・纐纈佑衣>
- Petrology on the Mount Kannon ultramafic body in the Mikabu zone, Sanbagawa metamorphic belt (Guided Independent Study Report)
- 柿畑優季(2018.4-2019.3) 静岡大学大学院総合科学技術研究科理学専攻地球科学コース<道林克禎・纐纈佑衣>
- 柿畑優季, 2019. 南西インド洋海嶺Marion transform断層で採取された変形かんらん岩の構造岩石学的特徴. 変成岩などシンポジウム2019, ホテル竹島, 蒲郡,3月18日.
- Kakihata, Y., Michibayashi, K., Dick, H. J., 2018. Direct evidence of water infiltration from a transform fault: Marion transform fault, Southwest Indian Ridge. AGU Fall Meeting 2018, T21D-0242, Walter E. Washington Convention Center, Washington D.C., USA, 11 December.
- Kakihata, Y., Crispini, L., Jamtveit, B., Barbier, S., Aslin, J., menzel, M., Michibayashi, K., Godard, M., The Oman Drilling project Phase 2 Science Party. 2018. Crystal-plastic fabrics within serpentinized peridotites of Hole BA1B, BA3A and BA4A drilled by the Oman Drilling Project Phase 2 on D/V Chikyu AGU Fall Meeting 2018, V13E-0142, Walter E. Washington Convention Center, Washington D.C., USA, 10 December.
- 柿畑優季・道林克禎・Dick Henry, 2018. トランスフォーム断層下の含水条件におけるマントル延性変形メカニズム. 日本地質学会第125年学術大会(2018つくば特別大会), R2-O-2, 産業総合研究所, つくば, 12月2日.
- Kakihata, Y., Michibayashi, K., Henry, D., 2018. Water infiltration from a transform fault to lithospheric mantle during shearing: Marion transform fault, Southwest Indian Ridge. SAKIGAKE-JpGU Hard Rock Drilling Focut Group Kick-off Workshop, Kanazawa, 6-7 November.<Travel Award受賞>
- 纐纈佑衣・柿畑優季・清水健二・道林克禎・Wallis Simon, 2018. 顕微赤外分光測定におけるATR法を用いた鉱物中の水の検出可能性の検証. 日本鉱物科学会2018年会, S2-P01, 山形大学, 山形, 9月20日.
- 柿畑優季・道林克禎・Dick Henry, 2018. トランスフォーム断層下の含水条件におけるマントル延性変形メカニズム. 日本地質学会第125年学術大会(2018札幌大会), R2-O-2, 北海道大学, 札幌, 9月6日. (平成30年北海道胆振東部地震のため中止)
To the top
卒業論文
- 藪 真彦(2025.4-present)<道林克禎・纐纈佑衣>
- 下手瑞季(2025.4-present)<纐纈佑衣・道林克禎>
- 原田藍生(2024.4-2025.3)<道林克禎・纐纈佑衣>
- Structural characteristics of the Sanbagawa schists in the Tenryu area, NW Shizuoka, Japan (静岡県北西部天竜地域三波川結晶片岩の構造岩石学的研究)(卒業論文)
- 原田藍生, 2025. 静岡県北西部天竜地域三波川帯結晶片岩の構造岩石学的研究. 2025変成岩などシンポジウム青葉山大会, Day 2 Oral_AM2, 東北大学, 仙台, 3月13日.
- 外山和也(2024.4-2025.3)<道林克禎・纐纈佑衣>
- On microboudin paleopiezometer: Implication to glaucophane within the metachert in the Sanbagawa Metamorphic Blet, Wakayama, Japan (マイクロブーディン古差応力計:和歌山三波川帯における藍閃石への適用)(卒業論文)
- 外山和也, 2025. マイクロブーディン古差応力計:和歌山三波川帯における藍閃石への適用. 2025変成岩などシンポジウム青葉山大会, Day 3 Oral_AM1, 東北大学, 仙台, 3月14日.
- 安藤紗良(2024.4-2025.3)<纐纈佑衣・道林克禎>
- 低圧条件におけるダイヤモンドアンビルセルの圧力保持安定性の検証(卒業論文)
- 安藤紗良, 2025. 低圧条件下におけるダイヤモンドアンビルセルの圧力保持安定性の検討. 2025変成岩などシンポジウム青葉山大会, P22, 東北大学, 仙台, 3月12日・13日.
- 宮田佳奈(2023.4-2025.3)<道林克禎・纐纈佑衣>
- Struvtural and petrological characteristics of mantle peridotites located on the southern slope of the South Mariana Forearc Ridge, Mariana Trench (マリアナ海溝南部かんらん岩の構造岩石学的特徴)(卒業論文)
- 宮田佳奈, 2025. マリアナ海溝南部かんらん岩の構造岩石学的特徴. 2025変成岩などシンポジウム青葉山大会, Day 3 Oral_AM1, 東北大学, 仙台, 3月14日.
- 荻野竣右(2023.4-2024.3)<纐纈佑衣・道林克禎>
- Evaluation of the influence of laser irradiation for Raman spectra of low-grade carbonaceous material(低結晶化度炭質物のラマンスペクトルにレーザー照射が与える影響の評価)(卒業論文)
- 荻野竣右, 2024. 低結晶化度炭質物のラマンスペクトルにレーザー照射が与える影響の評価. 2024年変成岩などシンポジウム, P-08, 東京大学地震研究所/Zoom,東京, 3月14日.
- 奥脇健生(2023.4-2024.3)<道林克禎・纐纈佑衣>
- Re-construction of structural elements preserved in the BA3A borehole cores obtained by the Oman Drilling Project(オマーン掘削プロジェクトで得られたBA3A掘削コアに記録された構造要素の再構築)(卒業論文)
- 奥脇健生, 2024. オマーンオフィオライトマントルセクションの構造要素の鉛直変化. 2024年変成岩などシンポジウム, 口頭発表, 東京大学地震研究所/Zoom,東京, 3月14日.
- 井上 創(2023.4-2024.3)<道林克禎・纐纈佑衣>
- Microstrctural characteristics of ultramafic rocks in the Tosa megamullion, Shikoku Basin, Philippine Sea(フィリピン海四国海盆トサメガムリオンの超マフィック岩の微細構造学的特徴)(卒業論文)
- 井上創, 2024. フィリピン海四国海盆トサメガムリオンのカンラン岩の構造発達過程の研究. 2024年変成岩などシンポジウム, 口頭発表, 東京大学地震研究所/Zoom,東京, 3月14日.
- 松﨑 茜(2022.4-2023.3)<纐纈佑衣・道林克禎>
- Metamorphic thermal structure of Sanbagawa metamorphic belt in Shinshiro area, central Japan(中部三波川帯渋川地域北西部の変成温度構造)(卒業論文)
- 堀江正陽(2022.4-2023.3)<道林克禎・纐纈佑衣>
- Microstructures and crystallographic preferred orientations of quartz in augen gneiss in Hida Metamorphic Belt (飛騨変成帯の花崗岩マイロナイトの微細構造及び石英の結晶方位定向配列)(卒業論文)
- 山川桃佳(2021.4-2022.3)<纐纈佑衣・道林克禎>
- Verification of polishing effect with colloidal silica and plasma edging for electron backscatter diffraction (EBSD) analysis(EBSD分析のためのコロイダルシリカとプラズマエッチングを用いた岩石薄片の前処理条件の検証)(卒業論文)
- 山川桃佳・纐纈佑衣・道林克禎, 2022. EBSD分析のための岩石薄片の研磨実験~コロイダルシリカとプラズマエッチングの検証~. 変成岩などシンポジウム2022, Zoom, 3月13日.
- 松山和樹(2021.4-2022.3)<道林克禎・纐纈佑衣>
- The deformation microstructure and seismic anisotropy of the Horoman peridotite complex, Hokkaido, Japan(北海道幌満カンラン岩の変形微細構造と変形史)(卒業論文)
- 松山和樹・道林克禎, 2022. 北海道幌満カンラン岩の変形微細構造と結晶方位ファブリック. 変成岩などシンポジウム2022, Zoom, 3月13日.
- 夏目 樹(2021.4-2022.3)<道林克禎・纐纈佑衣>
- Formation process of a shear zone at the Moho transition zone and strain localization in the Fizh massif, Oman ophiolite(地殻−マントル境界に発達した延性剪断帯の微細構造発達過程〜オマーンオフィオライト・フィズ岩体を例として〜)(卒業論文)
- 夏目樹・道林克禎・纐纈佑衣, 2022. 地殻−マントル境界に発達した延性剪断帯の微細構造発達過程〜オマーンオフィオライト・フィズ岩体を例として〜. 変成岩などシンポジウム2022, Zoom, 3月14日.
- 二村康平(2020.4-2021.3)<道林克禎・纐纈佑衣>
- Rheological properties of ductile shear zone developed in Mado Megamullion, Shikoku Basin, Philippine Sea (フィリピン海四国海盆マドメガムリオンに発達した延性剪断帯のレオロジー特性)(卒業論文)
- 図子田和典・岡村太路・二村康平・束田和弘・竹内誠, 2020. 愛知県設楽地域東部の貫入岩体の全岩化学組成,輝度および変質度.地質学雑誌,146, 645–654.
- 二村康平・道林克禎・針金由美子・小原泰彦, 2021. フィリピン海四国海盆マドメガムリオンに発達した延性剪断帯のレオロジー的特性. 変成岩などシンポジウム2021, Zoom, 3月14日.
- 水野 瞳(2020.4-2021.3)<纐纈佑衣・道林克禎>
<2020年度理学部長顕彰受賞(首席)>
- Simultaneous measurement of crystal orientation and water content in olivine (カンラン石の含水量と結晶方位を同時測定する手法の開発)(卒業論文)
- 纐纈佑衣・水野瞳・道林克禎, 2022. FT-IR法を用いたかんらん岩中に含まれるかんらん石の含水量定量化手法の開発. S-CG47, JpGU2022, 幕張メッセ/Zoom.
- 水野瞳・纐纈佑衣・道林克禎, 2021. Water content map of olivine using FT-IR method. 変成岩などシンポジウム2021, Zoom, 3月15日.
- 冨岡優貴(2019.4-2020.3) <纐纈佑衣・道林克禎>
- Raman spectroscopy of quartz eclogite in the Sanbagawa metamorphic belt: Potential of Raman geothermobarometry using kyanite-quartz system(四国三波川帯・石英エクロジャイトのラマン分光分析:藍晶石–石英系を用いた新しいラマン地質温度圧力計の可能性)(卒業論文)
- 安藤宏太(2018.4-2019.3)<纐纈佑衣・道林克禎>
- Research on the Raman spectrum of antigorite: A case study of the Shiraga serpentinites, Sanbagawa metamorphic belt, SW Japan(蛇紋岩の変成履歴解読の検証:四国中央部三波川帯白髪山地域の例)(卒業論文)
- 安藤宏太, 2019. アンチゴライトのラマンスペクトルに関する研究:三波川変成帯白髪山地域の例. 変成岩などシンポジウム2019, ホテル竹島, 蒲郡,3月17日.
To the top |