2008年度 学部2年次対象「地質学実験」の様子

通年の実験です.生物圏進化学研究室の教員が担当するのは後期木曜3−4限.
後期は2班に分かれ,岩石観察と古生物観察の手法を各6回ずつ行います.
本講義の目的は,いろいろな化石を観察する方法を習得することです.

第1回目:化石の見方・調べ方と分類法の基礎
(化石のレプリカの作成法とスケッチ法)

第2回目:示準化石・示相化石の観察
(大型化石の撮影法+スケッチ法1線描)

第3回目:示準化石・示相化石の観察
(大型化石のスケッチ法2点描)

第4回目:光学顕微鏡の使い方の基礎
(大学図書館前の池で採集したサンプルの観察)

第5回目:光学顕微鏡による微化石の観察
(世界各地の珪藻化石等の観察)

第6回目:実体顕微鏡および電子顕微鏡による微化石の観察
(有孔虫化石のピッキング・観察)
本年度は耐震引越し工事のため電子顕微鏡観察は行いません

ティーチングアシスタントの人々




第1回目:化石の見方・調べ方と分類法の基礎

(化石のレプリカの作成法とスケッチ法)


(A班)型取りをして石膏を使い,貝のレプリカを作成します


(A班)完成したレプリカと実物をよく観察し,4倍に拡大してスケッチを行います


第2回目:示準化石・示相化石の観察
(大型化石の撮影法+スケッチ法1−線描)


(B班)一眼レフカメラによる大型化石の撮影


(B班)化石を手に持ち観察をしながら,スケッチを進めます


(B班)口を動かしつつも,手の動きも止めません!止めることは許されません!!


第3回目:示準化石・示相化石の観察
(大型化石のスケッチ法2−点描)


(TA)前回撮影した写真の上にトレース用紙をのせて「点」のみでスケッチします


(A班)見にくいので窓に貼り付けてスケッチしたり


(A班)紙をめくって写真を確認したり,化石を手に取って観察したりして作業を進めます

そして,ついに完成!!


何の化石かわかりますか?


第4回目:光学顕微鏡の使い方の基礎
(大学図書館前の池で採集したサンプルの観察)


(B班)天気が良かったので大学にある池にサンプリングに行きました


(B班)水や池の周りについている藻類,浮き草などを採取します


(B班)ブラシでこすりとって集める


(B班)サンプルの中の動植物を観察します


第5回目:光学顕微鏡による微化石の観察
(世界各地の珪藻化石等の観察)


(B班)世界中の海底掘削コアサンプルを観察し,スケッチします
用いたサンプルは北極・ノルウェー・ロシア・アフリカ・ペルー・南極で採集されたもの


(B班)顕微鏡のピント合わせは馴れてきたかな?


第6回目:実体顕微鏡および電子顕微鏡による微化石の観察
(有孔虫化石のピッキング・観察)
本年度は耐震引越し工事のため電子顕微鏡観察は行いません


ティーチングアシスタントの人々
毎年TAが実験をサポートしてくれます


(A班担当)二宮君.
後輩たちに負けてられない!と初めてのレプリカ作りに参加しました


(B班担当)河邑君.
何事
(例えば卒論)にも負けないと背中で後輩たちに示していた
TOP PAGEに戻る